メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,04
03:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
10,01
07:32
西山耕一郎 (著)『肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい』
CATEGORY[声本時評]
◆声本時評 vol.052より
西山耕一郎 (著)『
肺炎がいやなら、のどを鍛えなさい
』
飛鳥新社 ¥1,200 (Kindle版¥890税込) 2017/05刊
第1章 「最近、よくムセる」は老化のサインだった!
第2章 「のど」を鍛えれば、寿命は10年のびる!
第3章 飲み込み力がアップする8つの「のど体操」
第4章 誤嚥を防ぐ「食べる」ルール 九か条
第5章 「のど」の大問題・小問題 お悩み解決Q&A
第6章 人間は「のど」から衰え、「のど」からよみがえる!
これ声本じゃないですが、
「のど体操」として、
バッチリ、トレーニングが書いてあるので取り上げました。
肺炎は日本人の死因の第3位。
大部分は高齢者の誤嚥性肺炎です。
それを防ぐには口腔ケアをやれ、
というのがいままでの常識。
それだけじゃ足りない、
「のど体操」でのどを鍛えろ、
というのがこの本です。
「のど体操」は8つ。
1)ごっくんトレーニング
2)シャキア・トレーニング
3)ペットボトル体操
4)風船ふくらまし&吹き戻し
5)吹き矢
6)口すぼめ呼吸
7)ハイトーンボイス・カラオケ
8)のど仏スクワット
これ、1)2)6)は呼吸・嚥下リハビリで標準的に使われる方法、
3)は上野式発声法などでおなじみのトレーニング法、
4)はよくある呼吸トレーニング、
そして5)はうちのストローブローイングとほぼ同じトレーニング。
8)もうちのピッチストレッチとそっくりです。
かぶってますね。
それだけ的を射たトレーニングということです。
確かにこれをやれば誤嚥性肺炎は防げるでしょう。
それぞれのトレーニングは既知ですが、
専門職の専売特許だった技術を、
一般向けにわかりやすく示した点、
呼吸と発声のトレーニングを明示した点、
それがこの本の最大の特徴です。
どっちもこれまでなかったことです。
著者は耳鼻科医。なるほど、さすがです。
というか、自分も同じことを前から考えてました。
こんなこと言うと、後出しジャンケンみたいで、
カッコ悪いことこの上ないですが、
一応サイトにも、この本が出るずっと前から
その主旨のことは載せてました。
ので、嘘ではないです。ホントです。
実は出版社にほぼ同じような企画書を出してたんですが、
これは声の本の次にしましょう、
なんて言われて、 先送りになってました。
自分もそっちはおまけ的な気分だったので、
そうか、という感じだったのですが、
この本がAmazonでベストセラーになってたり、
週刊新潮に取り上げられてたりすると、
思わず、悔しいなあ、と呟いちゃったりして。
まあ、こういうのは早いもの勝ちですから、
ぐち言ってもしょうがないんですけどね。
誰が書こうが、誤嚥性肺炎が減ればいいんです。
でもくだんの某出版社、せっかくの儲け口、逃したなあ。
だってやっぱり、そう思いますよねえ。
PR
<<
【コラムその52】声のコラム「AIはラジオアナを駆逐するか」
|
HOME
|
声関連の話題 2017年07月〜8月
>>
<<
【コラムその52】声のコラム「AIはラジオアナを駆逐するか」
|
HOME
|
声関連の話題 2017年07月〜8月
>>
忍者ブログ
[PR]