メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:04
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
02,01
05:24
【コラムその25】 今後のリニューアルについて
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.025 2016.02.01創刊1周年特別号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
このメールマガジンは昨年2月の第1週に第一号を配信しました。ですので今号でちょうど創刊一周年となります。 というわけで今回のコラムはいつもと趣向を変え、今準備を進めておりますリニューアルの概要を先行してお知らせしたいと思います。創刊一周年記念企画です。
1)発声エクセサイズについて
まずもっとも肝心な発声エクセサイズについてですが、根本の考え方に変わりはありません。 発声は運動で、筋肉を鍛えて動かしやすくすれば声は良くなる、というところは同じです。運動科学的な理論に則って行うことは言うまでもありません。
具体的には、現行ではアセスメント→トライアル→プログラムメニュー→エクセサイズという流れでした。 しかしこれを実際に行うとなるとなかなか分かりにくく実施が難しかったように思います。そこでここをもっと整理します。
まず現行のアセスメントはチェック方式でしたが、ここがちょっと難しいようでした。そこでリニューアルではフローチャートでアセスメントを行えるようにします。
特にこのフローチャートでは、まず最初に筋肉に力が入りすぎている声か、筋肉に力が足りない声か、そこから分かれていくようにします。 両者ではトレーニングのやり方が全く違うためで、まず初めにそこを分けるのが大切と考えられるからです。
トライアルも複雑で実施が難しいようでした。そこで現行のトライアルは無くす予定です。そのかわりにプログラムに第一選択、第二選択のように優先度合いをつけます。 この場合にはこれを第一選択とする、効果がない場合には第二選択に切り替える、というようにフローチャートで選べていくようにします。
プログラムにはより筋力増強効果を見込める「ロング負荷ブローイング」などのテクニックを新たに加えます。
エクセサイズ実施の具体がわからない、という面もかなりありました。そこでガイドラインとなるよう実施回数などのひな形を設定した「基本セット」を用意し呈示します。
全体に難しい判断を要することなく、流れに沿って行っていけば簡単にプログラムを選べて実施できるようにしたいと思います。
2)発声エクセサイズの名称について
現行の「発声フィジカル・エクセサイズ」という名称は、運動機能の促進に重点を置くこのエクセサイズの趣旨からして別に齟齬はありません。 しかしフィジカル・エクセサイズという用語そのものがさほど一般的でなく、何を指しているのか分かりにくいという指摘もあり、もっともと思われます。
そこで名称の変更を考えていますが、フィジカルを日本語にした「運動的発声エクセサイズ」ではどうでしょう。 本当は「エクセサイズ」という言葉には練習という意味だけでなく身体運動という意味も含まれているので、重複する面もあるのですが、強調して内容を表すためにはやむをえないでしょう。
「運動的発声トレーニング」でも良いのですが、この発声エクセサイズは声の治療法としての側面もあるので、トレーニングよりはエクセサイズが適切という気がしています。
ほかに「発声運動エクセサイズ」、「運動学的発声エクセサイズ」、「発声運動科学エクセサイズ」などの案もあります。 シンプルな方が良いかと思いますが、若干まだ決めかねています。サイトにアンケート機能をつけられればアンケートを取りたいところです。
3)サイトのリニューアルについて
サイトも全体に構成をリニューアルしたいと考えています。 具体的には、現行では「一般の方向け(自主練習法)」「声の専門家の方向け(指導法)」「高度な指導法を知りたい方向け」と分かれていますが、これを再編します。
まず「一般の方向け」と「声の専門家の方向け」は統合します。つまり指導法の中に自主練習法が入る、とお考えください。ただし指導法の一部は分離します。
そして「高度な指導法を知りたい方向け」は結局今に至るも公開に至りませんでしたが、ここにこれまでの指導法のうち難易度の高いものを入れます。 ここには直接講習などを行わないと実施が難しいテクニックが入ります。これまでなかなか公開できなかったのはどう表現したら良いか迷っていたためです。 結局、これをサイトで表すのは難しいので簡単な紹介程度になるでしょう。直接講習などの道筋を整備していくことになると思います。
4)メルマガについて
メルマガは、トピックス・解説・コラムの3本とQAほかを掲載してきましたが、そろそろ解説は終了にしようと思います。
トピックスとコラムはそのまま継続しますが、今後のメルマガは、どうすれば声がよくなるか、という点を全体テーマとしたコンテンツで構成していきたいと考えています。 具体的にはもう少し詰めてお知らせします。
リニューアルはこのような感じを予定しています。本当はこの一周年のタイミングでリニューアルを行いたかったのですが、とても間に合いませんでした。 というかまだ一文字もhtmlを書いていません。 できるだけ早めにリニューアルを行いたいと考えておりますが、今のところいつ頃とは申し上げられません。それまで皆様気長にもうしばらくお待ちください。
PR
<<
【024-2】痙攣性発声障害の心理行動面の評価の重要性
|
HOME
|
【024-1】発声機能エクセサイズと音声増幅器使用の比較
>>
<<
【024-2】痙攣性発声障害の心理行動面の評価の重要性
|
HOME
|
【024-1】発声機能エクセサイズと音声増幅器使用の比較
>>
忍者ブログ
[PR]