メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
10:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
04,20
06:02
【解説第6回】筋肉と加齢と不活動
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.006 2015.04.20号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
歳をとると誰でも疲れやすくなったり転びやすくなったりします。これは筋力が衰えるためです。筋力の衰えは筋肉の量が減少することにより起こりますが、筋肉量の減少は、筋繊維の数が減ることと筋繊維自体が萎縮することにより起こります。
筋繊維の数が減るのは歳をとると筋肉の材料となるタンパク質の合成能力が低下するためです。高齢者では若年者と比べてタンパク質の合成により多くのアミノ酸が必要なことが近年わかってきました。筋量は50歳を越えると急激に減少をはじめ、1年に1%くらいの割合で減少します。75歳頃には若い頃のおよそ半分の量にまで減少してしまいます。
もうひとつの筋繊維の萎縮は不活動により生じます。不活動状態が続くと代謝が低下するため、タンパク質合成より分解の方が多くなることで、筋の容量が少なくなり、筋委縮が起こってしまいます。筋委縮は筋力低下を引き起こしますが、安静による筋力低下は、健康な人でも1週目で20%、2週目で40%、3週目で60%と言われています。歳を取ってくると活動量が減り不活動状態が続きがちになってしまいますが、筋委縮により筋力は50歳以降10年間に15%ずつ減少するといわれています。
さらに筋肉には遅筋と速筋があります。遅筋とは運動速度は遅いが疲労しにくく長い間力を発揮し続けられる、いわゆるマグロタイプの筋肉です。マラソンなど持久力が求められる選手には遅筋が多く見られます。一方、速筋とは運動速度が速く瞬間的に力を発揮できる、いわゆるヒラメタイプの筋肉です。短距離走選手などには速筋が多く見られます。歳を取ると速筋・遅筋共に数が減りますが、萎縮は遅筋では比較的軽度で、速筋の方がより多く失われます。そのためお年寄りは素早い運動ができなくなります。なお、不活動状態が続くと今度は遅筋も減少してきますので、お年寄りはできるだけ不活動状態を続けないことが大切です。
さて従来、遅筋と速筋の割合はトレーニングしても変わらないと考えられていましたが、近年、瞬発的なトレーニングをすると速筋に、持久的なトレーニングをすると遅筋に変化することがわかってきました。これはお年寄りでも同様です。軽い運動でもお年寄りにはかなりの運動になりますので、軽めの瞬発的なトレーニングを行って筋力の維持向上を図ることが充分可能です。 お年寄りで声が出しにくい場合は概ね呼吸筋の筋力不足が原因です。呼吸筋の瞬発的トレーニングを行って発声を促し、続けて持久的トレーニングを行うのが良いと思われます。
PR
<<
【006-2】歌唱者の音声障害に対する音声治療の効果
|
HOME
|
【コラムその5】集団アイドル歌手の声が気になる ◇声の芸能◇
>>
<<
【006-2】歌唱者の音声障害に対する音声治療の効果
|
HOME
|
【コラムその5】集団アイドル歌手の声が気になる ◇声の芸能◇
>>
忍者ブログ
[PR]