メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:34
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
06,15
15:23
【解説第10回】 喉を開く・喉をあけるとは
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.010 2015.06.15号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、
テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
声楽やボーカル指導を受けるとよく喉を開いてとか喉をあけろとか言われます。これはどこをどうしろと言うことでしょうか。
あける場所としては大きく分けて二つあって、ひとつは口腔〜鼻咽腔にかけての空間、口の中とその奥の喉ヒコのあたりの空間です。ここの空間を広げると声帯で出した声がここで反響して増幅されるので、いわゆる深い声とか響く声になります。空間をあけるために動かす主な部分は上あごの後半分にあたる軟口蓋と口蓋垂(喉ヒコ)と舌です。軟口蓋と口蓋垂は上にあげる感じ、舌は平たくして喉の方に下げる感じにします。ただし軟口蓋と口蓋垂は上げ過ぎると閉鼻声という鼻が詰まった感じの声になってしまいますので、適度なところを探す必要があります。口を開けた突き当たりにある咽頭壁も動きますが、ちょっとコツが必要で練習は難しいと思います。首とか喉に力が入らず軟口蓋や舌を動かせるようになれば理想的です。
さてもうひとつのあける場所は喉頭前庭・喉頭腔から中咽頭にかけての空間、つまり声帯の上から舌の根元あたりにかけての空間です。ここの空間を広げると声帯で出した声がそのまま口腔に届くのでよく通る声になります。この喉頭前庭・喉頭腔から中咽頭にかけての空間はあけるためにどこかを動かす必要はありません。ここの空間はもともと何もしない状態で開いているので、余分な力さえ入らなければ通る声になるはずです。しかし声を出すということは声帯に力を入れるということですので、つい発声と一緒に喉頭や口腔の筋肉にも力が入ってしまいます。そうなるとこの空間は狭くなって声は通らなくなってしまいます。できるだけリラックスして目的の筋肉のみに力を入れられるようトレーニングしましょう。
なお頭の位置・首の角度などにより自然に舌や声道の形は変わりますので、それを利用して空間を広くする工夫もありますが、自分でコントロールできたほうがどんな状況でも使えて便利でしょう。喉頭を圧迫するような無理な角度はNGです。
PR
<<
【010-2】韓国人における喫煙と器質性・機能的音声障害の関係
|
HOME
|
【コラムその10】「透明感のある声」という表現が気になる◇声の文化
>>
<<
【010-2】韓国人における喫煙と器質性・機能的音声障害の関係
|
HOME
|
【コラムその10】「透明感のある声」という表現が気になる◇声の文化
>>
忍者ブログ
[PR]