メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
12:06
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
11,02
07:28
【解説第19回】 高音発声
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.019 2015.11.02号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、 テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
かすれ声の気息声を改善させるためによく使われる方法のひとつに高い声で発声練習する、というものがあります。 また、ハスキーボイスの人で、地声はかすれてハスキーなのに、高い音はクリアな声が出ていることがしばしばあります。
高い声が出る仕組みは、ひとつには輪状甲状筋が収縮することによって声帯が引っ張られ前後径が伸びるため、もうひとつは外側輪状被裂筋が収縮することによって声帯が薄くなるためです。 輪ゴムを張って弾くと音がでますが、伸ばしてピンと張れば張るほど音が高くなります。輪状甲状筋の収縮は輪ゴムをピンと張っているのと同じ仕組みに当たります。
また、使う輪ゴムが太いものと細いものでは細いほうが高い音が出ます。外側輪状被裂筋の収縮は輪ゴムを細くしていると思っていただけると良いと思います。
さて、気息声は声門閉鎖不全により生じます。 左右の声帯の隙間が広すぎる場合には効果はありませんが、隙間が少しだけであれば輪状甲状筋を収縮させ声帯をピンと張ることで隙間を埋めることができる可能性がでてきます。 なぜなら通常の声を出す際の声帯は通常は緩んだゴムのようになっていますので、隙間が生じやすいのですが、ピンと張れば隙間が埋まりやすくなるからです。 従って気息声を改善させるためには、輪状甲状筋の収縮がひとつのポイントになります。
しかしこれだけでは充分声帯を伸ばせない場合ももちろんあります。輪状甲状筋の収縮には限りがあるからです。 その場合は喉頭を全体に上に挙げるという方法があります。喉仏が上に挙げる感じですね。 声帯の根元が固定されていて先端が上がれば声帯は全体に伸ばされることになります。顎を上げて上を向いても同じような効果があります。
高音発声が気息声やハスキーボイスを改善させるのはこにような仕組みによります。
PR
<<
【019-2】ニュージーランドの教師の声
|
HOME
|
【コラムその19】 映画「櫻の園」のストレッチが気になる◇声の不思議
>>
<<
【019-2】ニュージーランドの教師の声
|
HOME
|
【コラムその19】 映画「櫻の園」のストレッチが気になる◇声の不思議
>>
忍者ブログ
[PR]