メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
11,02
07:25
【コラムその19】 映画「櫻の園」のストレッチが気になる◇声の不思議
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.019 2015.11.02号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
映画「櫻の園」のストレッチが気になります。
「櫻の園」という映画をご存知でしょうか。 もう25年も前の1990年に公開された邦画ですが、女子校の演劇部を舞台にチェーホフの戯曲「櫻の園」の上演に取り組む高校生の人間模様を描いて多数の映画賞も取った名作です。 劇中で演劇部員たちは上演前に揃って屋上に行き、ストレッチをしながら発声練習をするのですが、そのシーンが非常に躍動的でなぜだか今でも鮮明に印象に残っています。 もちろん映画の演出上でも、上演中止か上演か職員会議で揺れている中、上演を信じて準備を怠らない部員たちを見せている実は重要なシーンなのですが、気になったのはストレッチ内容です。 映画ではずいぶん色々なストレッチをしていました。発声のストレッチってこんな風にするものなのでしょうか。 よくなされるストレッチとはどんなものでしょうか。気になります。
まずストレッチをするなら、発声が喉頭筋と呼吸筋によってなされることから考えて、このふたつを対象とするのが妥当でしょう。 上下を向く首の運動は喉頭筋の舌骨上筋・舌骨下筋のストレッチになります。これをすると声の高低が出しやすくなるでしょう。 首の回転も同じような効果があると思われます。左右に首を回す運動は胸鎖乳突筋に主に効くストレッチですから喉頭というよりは呼吸の補助に役立つ感じです。 両腕の上げ下げや腕を左右に大きく振って体幹をねじる運動は呼吸筋である肋間筋のストレッチになります。大きな声や長い声を出す準備になるでしょう。 上体の前屈・後屈運動はちょっと微妙ですが呼吸筋である腹直筋のストレッチになっているかもしれません。
ちょっと考えて主なものはこんなところですが、映画では跳躍とか動きながらの発声とかもっと色々な複雑なことをやっていました。 正直、それらはどのような目的でなされていたのかわかりません。構成からして全くのフィクションとは考えられず、何らかの出典があると思われます。 発声のためだけでなく、演技しやすくするために全身を伸ばしていたとも考えられます。 発声に姿勢は大きく影響しますので、ひょっとすると無理のない姿勢をとるために全身をほぐしていたということかもしれません。
それとも実は知られざる効果が他にあるのでしょうか。映画であったあの躍動的で複雑なストレッチはそれぞれに深い目的があるのでしょうか。
映画「櫻の園」での複雑なストレッチの意味が気になります。
PR
<<
【解説第19回】 高音発声
|
HOME
|
【事例紹介01】 脳梗塞後2年、著明な過緊張発声の70代男性
>>
<<
【解説第19回】 高音発声
|
HOME
|
【事例紹介01】 脳梗塞後2年、著明な過緊張発声の70代男性
>>
忍者ブログ
[PR]