メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
12:36
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
12,21
05:53
【解説第22回】 マスキング法
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.022 2015.12.21号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、 テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
騒がしい場所でしゃべると反射的に声が大きくなってしまいます。 この現象のことをLombard効果といいますが、この現象を利用して声を大きくしようとする発声練習方法があり、これをマスキング法といいます。
マスキング法の一般的な実施方法は,まず40dB程度のホワイトノイズをヘッドホンで両耳に聞かせ、聞こえることを確認し文章等の音読をさせます。 次に90dB程度のノイズをon-offを繰り返しながら聞かせ、声の大きさの変化を確認します。これで声の大きさに増加が認められれば適応ありということで、同じ手順で練習を繰り返します。
実施に際して特に具体的指示や発声の注意点はないため、難しい指示には従いにくい高齢者や、そもそも練習そのものが難しい認知症の方でも実施できる可能性がある方法です。 実施にはノイズの聴取確認と文章音読を要しますが、これらの実施困難が予測される場合には、まず95dBのホワイトノイズをヘッドホンで両耳に聴かせ会話をします。 そこで拒否がなく声の大きさが変化していたなら、ノイズ音量を徐々に減衰させましょう。 95dB時と同じ声の大きさを維持可能なノイズ音量を探し,そこでノイズ音量を固定し、その状態で自由会話を約15分間行い適時ノイズのon-off を実施しましょう。
週2〜3回、1〜2ヶ月ほどでヘッドホンをつかわなくとも普段から大きな声を出せるようになります。
PR
<<
【022-2】 遠隔テレビシステムでの音声治療
|
HOME
|
【コラムその22】 声優と俳優の違いが気になる◇声の芸能◇
>>
<<
【022-2】 遠隔テレビシステムでの音声治療
|
HOME
|
【コラムその22】 声優と俳優の違いが気になる◇声の芸能◇
>>
忍者ブログ
[PR]