メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,03
13:02
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
04,06
05:58
【005-3】末っ子の男の子に嗄声が多い
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.005 2015.04.06号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
「Prevalence of Hoarseness in School-aged Children」
Emma Kallvik, Elisabeth Lindström, Sofia Holmqvist, ほか
journal of voice Vol 29. Issue 2, 2015, p1–19
リンク→
http://www.jvoice.org/article/S0892-1997(14)00124-6/abstract
217人の6〜10歳の児童で嗄声の有病率と背景因子を調査した研究です。結果、女児の7.8%、男児の15.8%に嗄声がみられ、女児は幼児期から習慣的に声をよく使っている場合、男児は兄弟の末っ子である場合に嗄声の率が高かったとのことでした。
著者らはもっと学童の嗄声に注目し背景を検討すべきと結んでいますが、原因については特に触れていません。末っ子の男の子に嗄声が多いのは、兄弟の中で大きな声を出したりして積極的に自己主張しないといけない立場だからでしょうか。女の子の場合がよくしゃべるかどうかだけが重要で兄弟の有無は関係ない、というのと比べると対照的です。男女で違いがあるというのは面白いですね。
PR
<<
【005-2】感動的な歌ではビブラートが強くなる?
|
HOME
|
【解説第5回】 腹式呼吸トレーニングの誤解
>>
<<
【005-2】感動的な歌ではビブラートが強くなる?
|
HOME
|
【解説第5回】 腹式呼吸トレーニングの誤解
>>
忍者ブログ
[PR]