メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
04,20
06:06
【006-1】TABATAプロトコル/TABATAトレーニング
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.006 2015.04.20号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
リンク→
月刊スポーツメディスン2015年2・3月合併号「特集 TABATAトレーニング」
TABATAトレーニングとは立命館大学スポーツ健康科学部の田畑泉学部長の考案によるトレーニング法です。開始前に簡単なウォームアップをしてから本番の運動を20秒、休息10秒をワンセットとし、それを8回繰り返し合計1日4分。理想は週2~3回実施というもの。これで1時間相当の運動量になるそうです。運動は腕立てでもダッシュでも何でも良いのですが、ただひとつ、その際には最大限の筋力を発揮し、全力で強度の運動をするのが条件です。ダッシュなら猛ダッシュ、腕立てなら高速反復ですね。
これは前号に掲載したスロトレと原理は同様で、等尺性運動に等張性運動を組み合わせて加圧トレーニングのような条件を作りだしています。さらにいわゆるインターバルトレーニングのやり方を組み合わせることにより、充分な加圧状態を何度も繰り返し再現できるようにしてあるところがポイントです。以前取り上げたロングブレスとも似ていますね。NHK「あさイチ」でもとりあげられていました。世界のアスリートに認められており、日本より世界で有名だそうです。色々な方法の長所を組み合わせてしかも実施しやすくできており、確かにすごい方法です。発声フィジ・エクセにも取り入れたいものです。
PR
<<
【Q】 発声トレーニングのよい参考文献は?
|
HOME
|
【006-2】歌唱者の音声障害に対する音声治療の効果
>>
<<
【Q】 発声トレーニングのよい参考文献は?
|
HOME
|
【006-2】歌唱者の音声障害に対する音声治療の効果
>>
忍者ブログ
[PR]