メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:27
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
05,04
06:00
【Q】 発声トレーニングのよい参考文献は?
CATEGORY[QAコーナー]
声のなんでもQA◆ vol.007 2015.05.04号より
☆お寄せいただいたご質問にすべてお答えします
メルマガ購読者であればどなたでもどんな質問でもOKです☆
【Q】発声トレーニングのためのよい参考文献はないでしょうか
【A】今、新刊書籍の発行点数は30年前の約3倍になっているそうです。発声トレーニング関係の書籍も山ほどありますから、本当にどれを選んだらいいか迷ってしまいますよね。しかも内容をよくみると結構それぞれバラバラです。難しい音楽用語が並んでいるもの、独特なトレーニング法が述べられているもの、精神論的なものと様々です。やたら体操がたくさん入っているのもありますが、大体ははっきりした理屈などなく、色々やったらどれか効くだろうと闇雲に入れているようです。「1分で変わる」「5分で変わる」などと書いてあるのは大抵心の持ちようを変えれば声も変わるという本です。その他疑似科学的な限りなく怪しい本もあったりするわけですが、もちろんどれを選ぶかは個人の自由です。それを踏まえた上で、科学的にみて妥当でありお薦め、という本をご紹介します。
(1)声域を拡げたい方
弓場 徹「改訂版 プログラムCDつき 奇跡のボイストレーニングBOOK」
主婦の友社, 2013 ¥2,484
弓場 徹「DVD付 どんな人でも1週間でいい声になる! 歌がうまくなる! 」
あさ出版, 2013 ¥1,728
上の2冊は音痴矯正を謳っている著者の本だけあって、特に声域を拡げたい方に向いています。ちゃんと理論的にも正しい方法に依っています。
(2)声の響きを出したい方・声量を上げたい方
立林淳 「舌根をやわらかくすると歌がうまくなる (CD付き)」
リットーミュージック, 2010 ¥2052
独特な考え方と構成の本ですが、内容としては理にかなっておりお薦めです。
(3)かすれ声・ガラガラ声を変えたい方
廣瀬 肇ほか「STのための音声障害診療マニュアル 第1版」
インテルナ出版, 2008, ¥3,500
専門書ですが、かすれ声・ガラガラ声を変えるにはこの本がもっとも向いています。箇条書きで分かりやすく書いてある良書です。専門家・一般の方どちらにもお薦めです。
以上、ぜひ参考にしてみて下さい。その他サイトの方にも幾つか載せてあります。
■QAコーナーへのご質問をお待ちしております。
→
http://physiexvoice.client.jp/mail.html
PR
<<
【コラムその7】体型と声の関係が気になる ◇声の不思議◇
|
HOME
|
【006-1】TABATAプロトコル/TABATAトレーニング
>>
<<
【コラムその7】体型と声の関係が気になる ◇声の不思議◇
|
HOME
|
【006-1】TABATAプロトコル/TABATAトレーニング
>>
忍者ブログ
[PR]