メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:23
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
05,04
06:05
【007-2】Vocal Function Exercise
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.007 2015.05.04号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
川村 直子ほか「
Vocal Function Exercise(VFE)の訓練効果に影響を及ぼす要因
」
音声言語医学 55卷2号、2014、p137-145
VFEとは、発声持続練習・音階上昇練習・音階下降練習・特定の高さでの発声持続練習を2回ずつ毎日2回、6~8週継続して行うことで呼吸・発声・共鳴の調整能力を高めるという包括的発声練習法です。綿密にプログラム化されていることが特徴です。今回は11例を原法群とプログラムの順番を変えた群に分けてエクセサイズを実施し、効果の違いをみたという研究。結果、プログラムの順序を変えても発声持続の上昇はみられたが、声域の拡大は原法通りの方が早く効果が出たとのことです。
VFEのような包括的発声練習法はプログラムのどの部分がどこに利いているのか非常に分かりにくいので、なかなか一部を可変しようと思ってもうまく行きにくいと思います。それでも原法が改良の余地のない最良の方法という保証はないので、果敢にアップデートに挑戦していくしかないと思います。
PR
<<
【007-1】大人気のプライベートジム・ライザップ
|
HOME
|
【解説第7回】裏声とミックスボイス
>>
<<
【007-1】大人気のプライベートジム・ライザップ
|
HOME
|
【解説第7回】裏声とミックスボイス
>>
忍者ブログ
[PR]