メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
08,17
07:53
【014-2】一側声帯麻痺のトレーニング開始は早期でなくても良い?
CATEGORY[最新声文献]
「
Results of Early Versus Intermediate or Delayed Voice Therapy in Patients With Unilateral Vocal Fold Paralysis: Our Experience in 171 Patients
」
F. Mattioli, M. Menichetti, G. Bergamini, G. Molteni ほか
Journal of Voice Vol 29 Issue 4, 2015, p455-458
一側声帯麻痺患者171人を、発声トレーニング発症4週間以内開始群・発症8週間以降開始群・中間群に分け改善状況を調査した研究。 結果、改善がみられたのは4週以内群の65%、中間群の61%、8週以降群の56%であったとのこと。やはり早期の開始が重要と著者らは述べています。
問題が起こったら早期の解決が望ましいのはすべての事柄に共通して言えることのように思われますが、それにしても逆に4週間以内と8週以降の治療成績の差が10%未満しかないことの方が驚きです。 これではそれほど早期開始を推奨することにならないかもしれません。ただ8週以降といっても8週め開始と24週め開始が同じとは思えませんし、それが1年後開始なら尚更でしょう。 逆に1週め開始と4週め開始も違うかもしれません。ここはもう少し詳しい分析が欲しいところです。
PR
<<
【014-1】日常音声のバイオフィードバックの効果
|
HOME
|
【解説第14回】 起声
>>
<<
【014-1】日常音声のバイオフィードバックの効果
|
HOME
|
【解説第14回】 起声
>>
忍者ブログ
[PR]