メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
11,02
07:34
【019-1】音声障害の教師は欠勤が多い
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.019 2015.11.02より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Voice Disorders in Teachers: Clinical, Videolaryngoscopical, and Vocal Aspects
」
Eny Regina Bóia Neves Pereira, Elaine Lara Mendes Tavares, Regina Helena Garcia Martins
Journal of Voice Vol 29, Issue 5, 2015, p564-571
90名の教師と90名の一般人に声の症状・労働条件を訊き、ビデオ内視鏡で喉頭状態を調査したという研究。 結果、両群で声の症状の発生率に大きな差はなかったが、教師では欠勤が多かったとのことでした。
学校の先生はしゃべるお仕事ですから、声が充分出なければ仕事にならないのは当然です。 出勤すれば無理にでも声を使ってしまうので、欠勤せざるをえないというのは本当に辛いですね。 大切なお休みをこんなことで費やしてしまわないためにも、声が悪くならないような予防策の啓発と普及が特に学校の先生には不可欠でしょう。
PR
<<
【Q】声が通らない原因は?
|
HOME
|
【019-2】ニュージーランドの教師の声
>>
<<
【Q】声が通らない原因は?
|
HOME
|
【019-2】ニュージーランドの教師の声
>>
忍者ブログ
[PR]