メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
12,07
06:25
【021-1】 自然な場面では声は高く大きくなりやすい
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.021 2015.12.07号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Natural Voice Use in Patients With Voice Disorders and Vocally Healthy Speakers Based on 2 Days Voice Accumulator Information From a Database
」
Maria Södersten, Gláucia Laís Salomão, Anita McAllister, ほか
Division of Speech-Language Pathology, Department of Clinical Science, Intervention and Technology, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden ほか
Journal of Voice Vol 29, Issue 5, 2015, p646.e1-646.e9
自然な状況での音声使用の基準とするために、20名の声に問題を持つ患者と10名の健常者の声を2日間モニターし、基本周波数・発声時間・音声の音圧レベル・背景雑音レベルを記録・分析したという研究。 結果、平均F0と声の音圧レベルは実験室のデータよりも高値だったとのこと。やはりこのような自然状況のデータは必要、と著者らは結んでいます。
平均F0と声の音圧レベルが高値ということは、自然な場面では声は高く大きくなりやすいということです。 人工的な環境と差があることは充分ありうることですが、これまでの技術ではデータの集積に制限がありました。 スウェーデンの研究者の報告ですが、モニターされたデータは中央データベースに遠隔アップロードされる仕組みとのこと。 その合計は計682時間分にも及んだそうです。IT機器の進歩でどんどんこのようなことが可能になってくることでしょう。データの集積が楽しみです。
PR
<<
【Q】 お腹をへこませない腹式発声法とは?
|
HOME
|
【021-2】高齢者の声帯萎縮に発声機能エクセサイズが有効
>>
<<
【Q】 お腹をへこませない腹式発声法とは?
|
HOME
|
【021-2】高齢者の声帯萎縮に発声機能エクセサイズが有効
>>
忍者ブログ
[PR]