メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
01,18
04:14
【024-2】声と姿勢の関係は?
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.024 2015.01.18号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
「
The Effect of Head Position and/or Stance on the Self-perception of Phonatory Effort
」
Marina Gilman, Michael M. Johns Speech-Language Pathology, The Emory Voice Center, Department of Otolaryngology, Emory University, Atlanta, Georgia
Journal of Voice Vol 30, Issue 1, 2016
姿勢と発声の関係を明らかにするために、平均年齢27.5歳の健康な成人46名に頭の位置を6段階に前屈、膝を3段階に屈曲させて18の条件で発声させたという研究。 結果、膝や頭部が極端な位置にある場合には発声に努力を要したとのこと。姿勢は思ったよりも声の疲労に影響しているのではないか、と著者らは結んでいます。
膝や頭部が極端な位置にあれば当然体幹や喉頭にも力が入りますから発声に影響が及ぶのはわかります。 ただ中庸な位置でははっきりしなかったようで、発声トレーニングでは姿勢を細かくチェックしたがりますが、科学的な証明は難しいようです。
PR
<<
【024-1】発声機能エクセサイズと音声増幅器使用の比較
|
HOME
|
【解説第24回】DAF
>>
<<
【024-1】発声機能エクセサイズと音声増幅器使用の比較
|
HOME
|
【解説第24回】DAF
>>
忍者ブログ
[PR]