メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:15
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
07,18
06:27
【036-1】プロ歌手の歌声は伴奏の大きさに左右されない
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.036 2016.07.18号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Effect of Training and Level of External Auditory Feedback on the Singing Voice: Volume and Quality
」
Pasquale Bottalico, Simone Graetzer, Eric J. Hunter
Department of Communicative Sciences and Disorders, Michigan State University, East Lansing, Michigan ほか
Journal of Voice Vol 30, Issue 4, 2016, p434-442
素人歌手10名とトレーニングを受けたプロ歌手10名(男性10名、女性10名)に70、80、90dBで伴奏を聴かせ、歌の音圧との関係などを測定した研究。 結果、素人歌手では、伴奏のデシベルが上がると歌の音圧が上がり、声の質は下がったとのこと。 プロ歌手では、影響を受けにくかったことから、トレーニングにより歌唱時の聴覚フィードバックへの依存は減少していくと考えられた、と著者らは結論づけています。
伴奏が大きくなると声が大きくなるのはロンバード効果という無意識的な反応です。発声運動エクセサイズでも使いやすい方法として推奨しています。 で、プロほど外的刺激を遮断して自分のパフォーマンスを一定にできるわけですね。注意のフォーカスを変えるだけですので、これはトレーニングで充分できると思います。 プロとしての修練度合いを計るのにいいかもしれませんね。
PR
<<
【コラムその37】叫び声が気になる
|
HOME
|
【036-2】ドイツ教師養成課程の声の衛生トレーニングプログラム
>>
<<
【コラムその37】叫び声が気になる
|
HOME
|
【036-2】ドイツ教師養成課程の声の衛生トレーニングプログラム
>>
忍者ブログ
[PR]