メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
12,05
05:14
【045】声道半閉塞トレーニングの理論と科学的基盤
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.045 2016.12.05号 より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Voice Training and Therapy With a Semi-Occluded Vocal Tract: Rationale and Scientific Underpinnings
」
Ingo R. Titze The University of Iowa, Iowa City, and National Center for Voice and Speech, The Denver Center for the Performing Arts, Denver, CO
Journal of Speech, Language, and Hearing Research, November Vol. 49, 2016, 448-459.
コンピュータ・シミュレーションで44種の声道・声帯のモデルを設定、 リップトリル・舌トリル・ハミング・チューブ発声法などの声道半閉塞法を行なった際の声道の形状や圧を計算した、という研究。 結果、口唇付近での半閉塞は声門上部と喉頭の圧を上昇させ声道の径を高くし、声帯を内転し喉頭を狭窄させるので発声が効率的・経済的になったとのこと。 これらから声道半閉塞法は声門圧・抵抗を声道圧・抵抗と一致させる効果があるのではないか、と著者らは結論づけています。
リップトリル・舌トリル・ハミング・チューブ発声法などの方法は声道を広げる効果があるといわれています。 これはそれをコンピュータ・シミュレーションで検証した研究、なかなか面白いと思います。 ただ、発声というのは動作パターンですので、初期設定だけでは決まらないと思います。 例えば発声していると徐々に緊張が高まって声道の広さが変わってしまうケースなど。このあたりの変数も加味した結果を知りたいですね。
PR
<<
【コラムその46】 ボーカロイドは電気羊の歌を歌うか?(前編)
|
HOME
|
【コラムその45】 新人の声がプロの声になる日
>>
<<
【コラムその46】 ボーカロイドは電気羊の歌を歌うか?(前編)
|
HOME
|
【コラムその45】 新人の声がプロの声になる日
>>
忍者ブログ
[PR]