メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:56
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
09,04
07:22
声本時評「最高の声を手に入れるボイストレーニング フースラーメソード入門」
CATEGORY[声本時評]
「
最高の声を手に入れるボイストレーニング フースラーメソード入門<DVD付>
」
武田梵声 著 ¥1,944(税込) 2017.02 刊
第1章 間違いだらけのボイストレーニング
第2章 はじめてのフースラーメソード
第3章 フースラー式・かんたんボイストレーニング入門
第4章 歌が上手になるボイストレーニング
第5章 話し声・話し方を鍛えるボイストレーニング
第6章 真ミックスボイスを身につける
第7章 身体性とメンタルを整える
西洋式の発声法、ベル・カント唱法。
ところが定義が曖昧で、いろんな人がいろんなことを言ってます。
「フースラーメソード」は、フレデリック・フースラーが唱えたベル・カント唱法。
まあとにかく、ボヤンと抽象的にやってた発声トレーニング法を、
科学的なものに近づけた、 そう思っとけばいいでしょう。
ただしベル・カントの練習法は、「アンザッツ」っていう7つの声パターン、
これをマネるってやり方になってます。
この本の特徴は、そのフースラーメソードを現代風にアレンジしたところ。
どの辺が現代風かというと、筋肉名をポップにしちゃってます。
声門閉鎖筋を「閉鎖くん」、声門開大筋を「開大くん」、喉頭挙上筋を「ケンスイ四郎くん」
なんて名づけてます。
「ケンスイくんを徹底的に鍛えよう」とか書いてある。
もうひとつ、7つのアンザッツの声パターン、
「バカ殿のマネをしよう」「大げさに淡谷のり子のマネをしよう」って感じで、
現代の日本人に沿ったイメージに置き換えてます。
いやいや、ちゃんと大まじめな本ですよ。
分かりやすくって考えた結果こうなったってことでしょう。
気持ちはわかりますけどねえ。ただ方向性が。
筋肉名をポップにしても、言うほど分かりやすくはない気がします。
しかも「閉鎖くん」って大してポップじゃないですし。
あと淡谷のり子とか、イメージ例がちょっと古い気が。
そして、そうまでして喉の構造を解説しても、
結局トレーニング法が声マネ、つまりイメージトレーニングでは・・・。
うまくイメージできない人、マネが成功しない人は、
どうしたらいいんでしょう?
そういう人にも差し伸べられる手が欲しいですよねえ。
PR
<<
【051】唇トリル・舌トリル練習で8割が声門ポリープ手術を回避
|
HOME
|
【コラムその51】『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら
>>
<<
【051】唇トリル・舌トリル練習で8割が声門ポリープ手術を回避
|
HOME
|
【コラムその51】『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら
>>
忍者ブログ
[PR]