メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:35
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
09,04
07:10
【コラムその51】『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら
CATEGORY[声のコラム]
◆声のコラム「『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら」
「丸い球が飛び出すイメージで声を出しなさい」
もし、上司にそんなコト言われたら、
えっ(オロオロ)、どういうこと・・・?
困惑しちゃいますよねえ。
これ、NHK、NEWS7担当アナウンサーの鈴木奈穂子さんが、
新人のころ実際に言われたセリフだそう。
ブログ「"届く声"を目指して」 2017年07月28日
ご参照。
その上司、こうも言ったらしい。
「鈴木の声は四角くて耳への当たりが良くない」
皆さん、どうですか? もしそんなこと言われたら。
自分の声ってよくワカラナイがダメらしい・・・ペタリ_| ̄|○。
それだけでもショックなのに、
『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』
そう言われて、できますか?
イメージは、分からないでもないですが、
じゃあ実際どうやるの、ってなると、
何をどうしてよいのやら。
鈴木さんも、頭に???がいくつも浮かぶ状態だったとか。
こんな抽象イメージで、できるんなら世話はない。
ホント悩んじゃいますよ。
鈴木さんも声がコンプレックスになったそう。
上司の方、責任感と親切心で言ったんでしょうが、
罪ですねえ、この言い方。
これ結局、軟起声と鼻音化を心がければ済むことです。
「四角くて」は尖ってるイメージですね。
尖ったイメージになる発声は硬起声。
声帯をどんとぶつけて急に声を出す発声法。
知らないうちに習慣化してたってわけですね。
こういうヒトは軟起声発声にすればよろしい。
声帯を端から少しずつ閉じていくと、
声が小さい音から徐々に出始める。
これが軟起声です。
テレビのボリュームを、0からあげる要領で、
出だしの声を徐々に大きくするとできるでしょう。
これつまり「丸い球」ね。
もひとつ。発音で尖ったイメージになるのは破裂音。
「ば」「だ」「が」みたいな、息を溜めて勢いよく出す種類の発音です。
この息の勢いが強すぎるヒトは、きつく聴こえるってわけ。
こういうヒトは鼻音化すれば万事OK。
つまり鼻にかかった発音にするんです。
「ん〜」って息を鼻に抜きながら声を出して、
そのあと「んば」みたいに言う練習やりましょう。
鼻にかかるとソフトになって聴こえます。
これ、もうひとつの「丸い球」。
あと声道が狭いのに、大きな声を出すとうるさく聴こえます。
声道を広げればいいんですが、この辺りの話はまたそのうちに。
というわけで、イメージ法ってよく使われるんですが、
実際難しいと思います。
センスのある人だけが、コツを見抜いて成功する。
大半の人は悩んじゃって、試行錯誤の繰り返し。
いらない苦労するハメに。
どうせなら的確な指示欲しいですよね。
甘えるな?
いや、だって。
すでにあるノウハウなら、さっさと身につけて、
その上に新たなノウハウ発見して積み上げた方が、
より向上するじゃないですか。
人類ってそうやって進歩してきたわけですよ。
車輪を再発明する必要はない、です。
ところで鈴木奈穂子さん、
今でも『丸い球が飛び出す音』を理想のひとつにしてるとか。
分かりにくい指示だったかもしれませんが、
強烈に心に刺さった、これは確かなようです。
なかなか人に影響って与えられませんから、
全面的にではないですが、くだんの上司、
実はなかなかな人物だったのかもしれません。
万事塞翁が馬、です。
PR
<<
声本時評「最高の声を手に入れるボイストレーニング フースラーメソード入門」
|
HOME
|
【050】声道トレーニングで使うチューブは何が適切か
>>
<<
声本時評「最高の声を手に入れるボイストレーニング フースラーメソード入門」
|
HOME
|
【050】声道トレーニングで使うチューブは何が適切か
>>
忍者ブログ
[PR]