メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
03,07
05:19
【相談】朗読で声が枯れる
CATEGORY[声の相談室]
◆03. 声の相談室◆ vol.027 2016.03.07号より
☆ベテラン言語聴覚士が声に関するご相談にお答えします
ご相談の概要は個人情報に配慮した上でメルマガに掲載、 お答えの詳細はご相談者様に直接メールでお送りします
ご相談はメルマガ購読者であれば、どなたでもOKです☆
【Q】朗読のボランティアをやっています。5分くらいしゃべると声帯の周囲が焼けたように感じて、声が枯れて出なくなってしまいます。 唾液の出が少ないためかと思いますが継続して長く声が出るようになるには、どうしたら良いでしょうか?
ちなみに昨年も朗読録音のやりすぎで気息声となり音声外来で言語聴覚士の指導を受け3ヵ月のリハビリ訓練(ストロー発声法)でやっと声が出るようになりました。
【A】お困りのことと思います。 5分くらい声を出すと声帯の周囲が焼けたように感じる、というのは声帯の過緊張状態と思われます。血液が集中することで熱く感じるものです。 続けると声が出なくなってしまうのは声帯粘膜が腫れてしまうためと考えられます。昨年声が出なくなったのも同じく声帯が腫れてしまったためでしょう。
その防止対策ですが、まず呼気を強化しましょう。呼気が強くなれば声を出しやすくなり声帯の負担が減ります。 サイトにある負荷ブローイングをやってみてください。思いっきり5〜10秒間吹くというのを5回x2セットやりましょう。休憩は入れても構いません。 その後で「はー、ひー、ふー、へー、ほー」と発声練習をしてください。 これを毎日か一日おきにやり、4週間続けると変わってきます。なお喉の乾燥はもちろんいけませんので、練習の前には必ず喉を潤して下さい。
文面から判断できることはこのぐらいです。音声サンプルがあればさらに正確なご助言ができるかもしれません。 ご参考にしていただければ幸いです。
PR
<<
【コラムその27】 吹き替え声が気になる◇声の文化
|
HOME
|
【026-1】気息性起声では声量を上げるのに時間がかかる
>>
<<
【コラムその27】 吹き替え声が気になる◇声の文化
|
HOME
|
【026-1】気息性起声では声量を上げるのに時間がかかる
>>
忍者ブログ
[PR]