メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:17
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
02,15
06:50
【026-1】気息性起声では声量を上げるのに時間がかかる
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.026 2016.02.15号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Effect of Voice Onset Type on Vocal Attack Time
」
Ben C. Watson, R.J. Baken, Rick M. Roark
Department of Speech-Language Pathology, New York Medical College, Valhalla, New York
Journal of Voice Vol. 30, Issue 1, 2016, p11-14
55名の女性と57名の男性でVocal attack timeへの起声のタイプの影響を調査した研究。結果、気息性起声では他の2つよりVocal attack timeが大きかったとのこと。 著者らはVocal attack time測定の有用性を示唆しています。
ボーカルアタックタイムとは発声開始時の喉の動きと声の大きさの上昇の時間差を測ろうということ。 起声には硬起声・軟起声・気息性起声の3タイプがありますが、その中で喉が動いても声が大きくなりにくいものがあるのではないかということ。 結局、息が混じると声量が上がらないという結論なのですが、今回の研究では強制的に気息性起声になる単語を言わせて比較しています。 ちょっと手法に無理がある印象です。今度は本当に気息性の被験者を使ってもう少し細かいところまで調べて頂きたいところです。
PR
<<
【相談】朗読で声が枯れる
|
HOME
|
【026-2】大きな声を出すのに男性はより努力が必要
>>
<<
【相談】朗読で声が枯れる
|
HOME
|
【026-2】大きな声を出すのに男性はより努力が必要
>>
忍者ブログ
[PR]