メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
03,07
05:24
【コラムその27】 吹き替え声が気になる◇声の文化
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.027 2016.03.07号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
テレビの海外ドラマや洋画の吹き替え声が気になります。
テレビでやる海外ドラマや洋画は日本語に吹き替えされていますよね。 あれって画面を観ていなくても、今放送されている番組が日本製なのか外国製の吹き替えなのか、ほんの数秒聞いているだけで分かってしまいます。 例えばセリフ回しだけとってみても私たちの通常の喋り言葉とは違うと感じます。 男性なら「〜ぜ」とか「〜かい?」、女性なら「〜わ」とか「〜だわ」など、特に語尾の部分が顕著に芝居掛かった口調になっています。 しかしそれだけでなく、声の調子も違っている気がします。何が違うんでしょうか? 気になります。
さて、吹き替え声を改めて聴いてみると、第一に目立つのは全体に早口だということです。その割に聞き取りにくくないのは、文の途中に長めに切れ目が入るからです。 ただその切れ目の位置と長さが、私たちの日常のしゃべり言葉とは違っているので、やや不自然に感じます。 例えば普通なら「手がかりがありましたよ」とすっと言うところが、「手ぇがかりが〜、ありましたよ」など。
これは、なにしろ原語の口の動きに吹き替えの声を合わせねばならないので、どうしてもリズムが早口に、そして切れ目を入れねばならないためなのでしょう。 同じくセリフの始めに「ん〜」とか「あ〜」という溜めが入ることも多いのですが、これは英語の芝居に「ア〜ンド...」とか「ウェ〜ル...」というセリフが文頭に多いためと思われます。
そしてやはり際立つのは、語頭から声が大きく、全体に抑揚が非常に激しいこと。テンションがずっと高いと言ってもいいかもしれません。 いわゆるオーバーな演技で、昔の大映ドラマを彷彿とさせます。
この理由については吹替愛好家の漫画家とり・みきさんが『吹替の帝王』というサイトで考察していらっしゃいます。 http://video.foxjapan.com/library/fukikae/specialcolumn04.html
第一に、息継ぎやタイミングなどが異なる吹き替えで日本語をナチュラルに合わせるのはそもそも難しいので、オーバーにアテることでセリフに勢いや説得力を持たせようとしたのではないか。
第二に、黎明期の小さくて解像度の悪いテレビ画面で、当時の日本人にとって顔の区別のつきにくい欧米人の芝居を見せるために、声優によるキャラクターのフレームアップが必要だったのではないか。
第三に、初期はごく少人数の声優でたくさんの登場人物の声をアテており、ほとんど一発録りだったため、よりはっきりしたキャラ付けが行われ、オーバーアクト気味になったのではないか。
第四に、「欧米人はジェスチャーがオーバー」というイメージから、少々ショーウィーな話し方のほうが外国のドラマっぽく、しっくりくる、と思われていたのではないか。
第五に、初期の声優は新劇出身者が多く、リアルさの表現として新劇的セリフ回しを吹き替えに応用し、それが定着したのではないか。
吹き替え声は芸人さんのネタにもなっています。つまり誰が聞いても吹き替えだとわかるパターンがあり、世間でも認知されていることになります。 ひとつの文化が成立するには様々な要因があって、偶然と必然の中で淘汰され定着していくと思われます。吹き替え声の成立過程も面白いものだと思います。 ただ今後はどうでしょうか。時代に応じて人々の感じ方は変わるものです。吹き替え声もナチュラルな方向性に移行していくか、わかりやすさがより求められていくか、興味深いところです。 吹き替え声の今後が気になります。
PR
<<
【027-1】第31回日本静脈経腸栄養学会
|
HOME
|
【相談】朗読で声が枯れる
>>
<<
【027-1】第31回日本静脈経腸栄養学会
|
HOME
|
【相談】朗読で声が枯れる
>>
忍者ブログ
[PR]