メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:20
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
04,06
05:55
【コラムその6】癒し声が気になる ◇声の文化◇
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.005 2015.04.06号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
癒やし声が気になります。
最近よく癒し系なんていい方、聞きますね。で「『癒し系ボイス』のカーナビが出た」という記事を見ました。声にも癒し系があるんですね。癒し系ボイス、すなわち癒し声っていうからにはその声を聞くと心がホッとして癒されるってことでしょうか。そもそもどんな声が癒し声なんでしょうか。
調べるとその「癒し系ボイス」のカーナビの音声は皆口裕子さんという声優さんが務めていました。代表的な役柄はアニメ「Yawara!」の主人公猪熊柔とか「セーラームーンS」のセーラーサターンとかだそうですが、サンプル音声は残念ながら聴けませんでした。それで試しに「癒し声」でネット検索してみると早見沙織さんとか能登麻美子さんという声優さんの名前がありました。それぞれ聴いてみると、声の始まりが際立って柔らかく、音をよく響かせている発声法、という感じでした。
始まりが柔らかい声は軟起声といいますが、これはどんな仕組みかと言うと、声を出す時には左右の声帯をぴったり閉じて息を出し振動させるわけですが、声帯を端からゆっくり少しずつ閉じていくようにすると声が小さい音から徐々に出始めます。テレビのボリュームを徐々に大きくするような感じですね。さて、聴いている側の気持ちになって考えてみましょう。急に音が聴こえる状況と徐々に聴こえる状況とどちらが気持ちいいでしょうか。急に音が鳴るとびっくりしますよね。耳というのは危険察知のための重要な器官で、生体の防御システム上、急な音にはびくっとするようにできています。モロー反射と言いますが。ですから恐らく徐々に聞こえた方が気持ちいいと思います。つまり私たちは徐々に聴こえる声だと安心するんですね。
ちなみにこれと反対に左右の声帯をどんとぶつけて声を出すと硬起声という発声になります。これは怖い声とかきつい声という印象を与えるのですが、これも急な音にびくっとする生体の防御システムのなせる技というわけです。
もうひとつの特徴と思われる「音をよく響かせている感じ」というのは、口腔の奥の鼻咽腔という空間を広げて声を出すとできます。がらんどうの建物内で音を出すと音が反響して響きますね。あれは同じ音が周波数を変えて何度も跳ね返ってくるのですが、そうすると和音のように音が何重にもきこえます。だからひとつの音が、たくさんの音に聴こえる。エコーがかかったようなものですね。これを建物の中でなく口の中でやることができます。そうすると響く声になります。舌を押し下げ軟口蓋を上げて、あと咽頭壁も後退させるとさらにいいのですが、ちょっと実施するにはトレーニングが必要でしょう。
というわけで生理的に聴き手に危機感を抱かせず、かつ和音のような多重音になる発声法が癒し声になる、といえそうです。ただ多重音が生物学的にどうして心地よいかは今のところちょっとわかりません。また考えてみたいと思います。
ところで癒し声の持ち主の方、早見沙織さんとか能登麻美子さんは声以外の他の面はどうなんでしょうか。声帯をどんとぶつけたりせず柔らかく使う、ということからして、物事や他人にもどんとぶつかったりしないで、柔らかくあたるんでしょうか。発想もパッパッと考えるのではなく、落ち着いてゆっくりと考えるんでしょうか。そうなると癒し声というのは発声法とか癒そうとしている、というわけではなく、行動パターンということになりますね。果たしてこの推理は当たっているでしょうか。
というわけで癒し声の持ち主が気になります。
PR
<<
【解説第5回】 腹式呼吸トレーニングの誤解
|
HOME
|
【Q】 発声フィジ・エクセはパーキンソン病に効くか
>>
<<
【解説第5回】 腹式呼吸トレーニングの誤解
|
HOME
|
【Q】 発声フィジ・エクセはパーキンソン病に効くか
>>
忍者ブログ
[PR]