メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
05,18
08:55
【コラムその8】山寺宏一さんの七色の発声法が気になる◇声の芸能 ◇
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.008 2015.05.18号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
声優山寺宏一さんは声優界の第一人者で、その声は七色の声といわれるとか。七色の発声法!これは気になります。
山寺宏一さんといえば「山ちゃん」の愛称で知られ、若者から老人、シリアスからコメディ、二枚目から三枚目、熱血漢でも悪役でもと、実に多くの役の声を演じ分け、人気声優100人が選んだ本当にスゴイ声優ランキングでも第一位になったとか。役でいえば、アンパンマンのめいけんチーズからドナルドダック、エディー・マーフィーからブラッド・ピットまでという幅の広さ。業界では「困った時の山寺宏一」と言われるという話もあるそうです。 さてどうやってそんなに色々な声を出しているんでしょうか。
それについてはご本人が述べていらっしゃいます。山寺さんによると、声のこもりと息、そして高低の割合で出し分けているとのこと。つまり、声のこもり度合いをX軸、息の混じり度合いをY軸、声の高低をZ軸にして三次元グラフを描き、そのどこに位置するかで若者や老人、シリアス、コメディ、二枚目、三枚目などを出し分けているということでした。発声という捉えどころのないものを三次元グラフという数学的発想で視覚化して捉え直しているところがとっても面白く、さすがと思いました。山寺さんは同じ作品の中で何役もされることがあるそうですが、この三次元グラフが頭にあれば、正反対に位置する声などすぐにイメージできて、大変便利なことでしょう。
さて解剖学的に言うと、声がこもるのは口腔から喉頭に至る声道の狭さになります。息が混じるのは声帯の弛緩度合いです。声の高いのも声帯の過緊張度合いで決まりますから、だいたい声道と声帯の緊張・弛緩で声を出し分けていることになります。 山寺さんの理論を色々な役に当てはめて考えてみましょう。例えば高めの声を出すと若者という印象になりますが、これはまだ喉頭が成長途中で成人ほど大きくなっていないので必然的に若者は声が高めになるためです。一方息混じりでこもる感じにすると老人ぽくなりますが、これは声帯にシワが寄ってぴったり閉じなくなり息混じりになるためと、舌や口の筋力が衰え大きく動かなくなって声道が狭くなるためです。声を低めにして息混じりにするとどうでしょうか。どちらも喉頭や声帯の弛緩状態によるものですから、緊張していない=落ち着いて安定している、もしくは動じない人・余裕のある人という感じです。さしずめ二枚目といったところですね。これの息混じりを減らすとやや緊張感が増してシリアスな役どころになりそうです。反対に声を高めに息混じりもなしにすれば喉頭や声帯の緊張状態ということでテンションの高い感じになり、コメディっぽい印象になりますね。あとはそれぞれの人物像にあわせてはきはきしゃべったり、ゆっくりしゃべったり、大きい声でしゃべったりと味付けをするのでしょう。こうしてみると年齢やシリアス・コメディ、二枚目・三枚目など、このグラフで確かに出し分けられそうです。
しかし演じる役柄というのはこれだけでなく、おとなしい人、活発な人、ずる賢い人、のんびりした人などもっと多種多様あり、それらも演じ分けられていることから、実はもっと軸があるのではないでしょうか。抑揚の大小とか発話速度とか発音の正確さとか。これらも加味して考えてみるともっともっと新たな発見がありそうです。
それにしても声優さんというのは面白い仕事だと思います。顔だしの俳優さんは見た目があるので、さすがに全く違う役柄、例えば女性が男性を演じたり子供を演じたりは演出ならともかく、通常は無理があってできない場合が多いと思います。しかし声優さんは声の出し方次第で年齢・性別・国籍・種や生物無生物まで越えて演じられるのです。そう考えるととても幅の広いお仕事です。今、声優は憧れの職業ランキングの上位だそうですが、それもわかる気がします。その第一人者である山寺宏一さんはこれからどんな声を聴かせてくれるのでしょうか。
山寺宏一さんの今後の七色の発声法がとても気になります。
PR
<<
【解説第8回】姿勢と発声
|
HOME
|
【Q】 声は鍛えられるのか
>>
<<
【解説第8回】姿勢と発声
|
HOME
|
【Q】 声は鍛えられるのか
>>
忍者ブログ
[PR]