メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:11
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
06,01
10:39
【コラムその9】 スポーツ選手の声枯れが気になる ◇声の健康◇
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.009 2015.06.01号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
スポーツ選手の声枯れが気になります。
スポーツ選手って声が枯れている人が多いようなイメージがあります。全てのスポーツに渡ってというわけではないのですが、力士やプロレスラー、柔道の重量クラスの選手のような、持久力よりも瞬発的な筋力を要するような種目の選手に特にハスキーボイスが多いような気がします。どうしてなんでしょうか。
まず声枯れについておさらいしておくと、「声が枯れる」というのは一時的に声がしゃがれることをといいます。これは誰でもが経験することで、ほとんどが風邪の時か、長時間発声した後に起こります。
風邪で声が枯れるのは、ウィルス等により声帯に炎症が起こって声帯粘膜が腫れてしまったか、咳による強い声門閉鎖を繰り返した結果、声帯粘膜が腫れてしまったことが原因です。声帯粘膜は腫れると柔軟性が低下し、声門に隙間ができて声門閉鎖不全になります。どちらも診断名は急性喉頭炎です。
長時間の発声で枯れるのは、喉頭炎が原因のときと、筋疲労が原因のときがあります。喉頭炎の場合は上と同じで声帯が腫れてしまっています。声としては粗ぞう声というガラガラ声になることが多いようです。筋疲労の場合は声帯筋が疲れて動かなくなっているので声帯が充分閉じず気息声というかすれ声になります。回復の仕方も、喉頭炎は腫れが引かないと治らないのである程度の期間が必要です。筋疲労は休息すれば治りますので比較的早期に治ります。
しかしこれらはどの道一時的なものでいずれ元に戻ります。これがずっと続いて起こるのは「コラムその4 ハスキーボイスが気になる」でも書いたように、声帯にタコのような結節やポリープが出来てしまっている場合です。
さてそれでスポーツ選手の声枯れですが、風邪を引いているわけではないでしょう。掛け声は相撲でも柔道でもプロレスでもそこそこは掛けるでしょうが、長時間の発声というほどでもないと思います。声帯粘膜の酷使というほどにはならないのではないでしょか。少なくともカラオケの方がよっぽど声を出していると思います。となるとここにそれほどの原因はみあたらないようです。
調べてみると、実はこれらのスポーツ選手に声枯れが多いのは声帯に脂肪がついているからだそうです。体重により勝敗が左右される競技の選手は体重を増加させるために高カロリーの食事を取るそうですが、体重のコントロールは脂肪がもっとも容易であるので、結局全身に脂肪がつくことになるそうです。それで通常ではあまり脂肪がつかない声帯にも脂肪がつくので、声帯に隙間ができ声枯れのようなハスキーボイスになるというわけです。割とこもった声に聴こえるのも声道に脂肪がついて狭くなっているからですね。
ところで瞬発的な筋力を要するスポーツではよく「えい!」とか「はあっ!」とか掛け声を掛けますね。テニスとか剣道などが代表的なイメージです。これは声帯を締めるという動作(筋収縮)が、スポーツの動作をする際の筋収縮と協調することにより一層の収縮を促し目標筋のパワーを引き出せるからです。奥歯を噛みしめても同じ効果があります。ただしこの掛け声は咳による強い声門閉鎖と似たような原理ですので、喉頭炎の原因にはなりえます。注意が必要ですね。
さてこれで謎はずいぶん解けたようですが、スポーツの中には瞬発的な筋力を要するような種目ながら基本掛け声をあまり描けない種目もあります。サッカーとかはそうですよね。そしてサッカー選手はどう見てもあまり脂肪が多そうにはみえません。にも関わらず声枯れが目立つ方が結構いらっしゃいます。女子サッカー選手などは特にそうです。これはどうしてなんでしょうか。
というわけでまだまだ謎は解けません。 スポーツ選手の声枯れがまだまだ気になります。
PR
<<
【解説第9回】 h起声
|
HOME
|
【Q】 発声練習は呼び方で違いはありますか
>>
<<
【解説第9回】 h起声
|
HOME
|
【Q】 発声練習は呼び方で違いはありますか
>>
忍者ブログ
[PR]