メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:21
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
06,01
10:35
【Q】 発声練習は呼び方で違いはありますか
CATEGORY[QAコーナー]
声のなんでもQA◆ vol.009 2015.06.01号より
☆お寄せいただいたご質問にすべてお答えします
メルマガ購読者であればどなたでもどんな質問でもOKです☆
【Q】発声トレーニングとかボイストレーニングとかボイスセラピーとか、発声練習には色々な呼び方がありますが、それぞれで違いはありますか
【A】わかりにくいですよね。どれも声の練習ではありますが、一応区別はある程度あります。
社会生活上で不利益を被るような声の問題があってそれを矯正する発声練習はボイスセラピーといいます。声がかすれて授業に差し支える学校の先生とか受付の方とかアナウンサーの方とかですね。
一方特に声に問題はないがその普通の声をもっと良くする、いわゆるスーパーノーマルにする発声練習はボイストレーニング、通称ボイトレといいます。歌手や俳優を目指す方が受けるような発声練習です。
これらは似ていますが練習方法は異なります。原因が違うので方法も異なるというわけです。それぞれ別のものといっても良いくらいでしょう。
さて発声フィジ・エクセはというと、実は両者に適応があります。従ってボイスセラピーであり、ボイストレーニングでもあるのです。そこで発声フィジ・エクセで行う発声練習は両者とは異なるという意味を込めて「発声エクセサイズ」と呼称しています。
ただし人によって全く区別していなかったり混同していることもありますので、その辺りはよく注意してご判断ください。
PR
<<
【コラムその9】 スポーツ選手の声枯れが気になる ◇声の健康◇
|
HOME
|
【008-1】加圧トレーニング
>>
<<
【コラムその9】 スポーツ選手の声枯れが気になる ◇声の健康◇
|
HOME
|
【008-1】加圧トレーニング
>>
忍者ブログ
[PR]