メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
15:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
07,06
15:51
【コラムその11】アナウンサーの声が気になる
CATEGORY[声のコラム]
◇声の芸能 ◆気になるボイスコラム◆ vol.011 2015.07.06号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
アナウンサーの声が気になります。
毎年人気アナウンサーランキングというものが発表されていますね。アナウンサーの人気は喋りのうまさとか、親しみやすさとか、ルックスとか色々なものが影響して決まるのでしょうが、それよりも何よりも、アナウンサーですから伝えるべき言葉が聴き取りやすくなければさすがに仕事にならないと思います。そして聴き取りやすいための要素として声は無視できない要素です。つまり耳に聴こえた声の感じが良いことがアナウンサー人気には大きいんじゃないでしょうか。というかそもそもアナウンスに向いた声とはなんでしょうか。気になります。
さて男性アナウンサーというと、アナウンサーランキング殿堂入りを果たしているTBSの安住紳一郎さんが代表格として思い浮かびます。ここはひとつ安住さんの声を分析してみようと思います。
安住さんの声はというと、まず地声はやや低めです。声帯が緊張すると声が高くなることから、私たちは高くない声を聴くと自然に声帯が緊張していない=リラックスしている、落ち着いているという印象を受けます。落ち着いた印象というのは信頼性に繋がりますからアナウンサーにとってこれはとても有利なことでしょう。でもそれだけではありません。安住さんは時に抑揚をとても大きくつけており、かなり高い声も出しています。大きいイントネーションは感情の伝達に役立ちますので、視聴者にはとても分かりやすいことと思います。
さらに安住さんの声は空気の音や喉を締めたようなくぐもった音が混じっておらずスッキリとしています。つまり気息声とか努力声などの余分な要素がないため、声質はクリアでストレートに耳に届く聴き取りやすい声といえるでしょう。
安住さんの起声、つまり声の出し始めの部分は典型的な軟起声、つまりフェードインするような徐々に声を出す発声法をしています。この発声法はソフトな印象を与えます。
安住さんの声の響きは良い時もありますが、全体にはそれほど目立って前面には出ていません。その代わり発音時には鼻音化をきっちりさせています。タ行・ダ行・カ行・ガ行などの音はそのままはっきり発音すると聴いている人には強く聴こえてしまい、厳しい口調とか怒った口調に聴こえてしまいます。そこでこれを少し鼻にかかったように、息を鼻に抜きながら発音すると少し弱まって聴こえるのでソフトな印象を与えます。ただし鼻に抜きすぎると発音として不明瞭になってしまいますから、適度なバランスが必要です。安住さんはここのバランスの取り方が抜群です。
まとめますと、安住さんはやや低めの落ち着いた声と抑揚をきかせた伝わりやすい声を巧みに使いわけながらストレートかつソフトに聴こえる発声法を駆使してアナウンスを実行している、といえるでしょう。さすがアナウンサーランキング殿堂入りを果たしているだけある、見事な発声法です。聴いていても他の男性アナウンサーと比べて群を抜いて素晴らしい発声といわざるを得ません。
さてアナウンサーはフリーまで含めると星の数ほどいらっしゃいます。聴いているとここをこうすればいいのにな、と思うこともしばしばです。そして女性アナウンサー、いわゆる女子アナ。彼女たちの発声は? 長くなりそうですのでそれはまた改めて。
アナウンサーの声が常に気になります。
PR
<<
【解説第11回】等尺性運動と等張性運動
|
HOME
|
【提案1】インターバル発声トレーニング
>>
<<
【解説第11回】等尺性運動と等張性運動
|
HOME
|
【提案1】インターバル発声トレーニング
>>
忍者ブログ
[PR]