メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,03
21:44
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
08,03
07:24
【コラムその13】Kalafinaの声が気になる◇声の芸能
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.013 2015.08.03号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
先日、NHKの番組「スタジオパークからこんにちは」に3人組ボーカルユニットのKalafinaの皆さんが出演されていました。Kalafinaというお名前、ご存知でしょうか? 実は私もよく存じ上げなかったのですが、NHK「歴史ヒストリア」のオープニング曲やエンディング曲を歌われている方たちです。 かなり印象的なハーモニーですし、知らずに耳にされていて聴けばああと思い当たる方も多いのではないかと思います。
リンク→
https://m.youtube.com/watch?v=OG6u8CDvpI4
さてこのKalafinaというユニットの面白いところは、メインボーカルが特定の一人ではなく全員というところです。しかもそれぞれの声の特徴がものすごく異なるというところが出色にすごい。全く印象の異なる声の3人がユニットを組むだけでも異質ですが、さらにKalafinaはひとつの曲の中で次々とメインボーカルが交代していくということをやっています。そのためにひとつの曲の中で曲の印象がジェットコースターのように変化するという、とても面白いことをやっています。
ところで「スタジオパーク・・・」の中でKalafinaのメンバーが興味深いことをおっしゃっていました。Kalafinaの曲では誰かがメインボーカルの時には他の二人はコーラスとかサイドボーカルに回るのですが、メンバーの声同士があまり違うのでそのままだと浮いてしまって綺麗なハーモニーにならない。それで同じ高さの音でも出し方を変えて下から出したり上から出したりするんです、とのこと。上から?下から?どういうことなんでしょう?ここは気になります。
リンク→
https://m.youtube.com/watch?v=sc9WAWnXvek
その声を番組内で実演していらっしゃいました。同じ高さの声を3種類出していましたが、拝見したところ、ひとつはほぼ地声の声。もうひとつの下から、とおっしゃっていた声は、喉頭を下げて口腔・咽頭の空間を広げ、響きを強くした声でした。もうひとつの上から、とおっしゃっていた声は、舌を平たくしつつ口角(口の両端)を横に引いて口腔の空間を横に広くして音を加工しながら響きを強めた声でした。これを時によって出し分けて綺麗なハーモニーになるようにしているのだそうです。 響きを強めた声というのは色々な周波数の音が重なっている状態ですから、重なっている音のうちのどれかがメインボーカルの周波数と一致すれば綺麗なハーモニーとして聴こえます。つまり響きを強くした声はメインボーカルと綺麗なハーモニーを作りやすいということですね。
ところでどうして口腔・咽頭を広げて響きを強くした声を「下からの声」、口腔を横に広くして響きを強くした声を「上からの声」と表現されたのでしょう。おそらく「下からの声」は重なった音に比較的低音の音が含まれやすかったことが挙げられるでしょう。これは縦に広い空間が作られたためで、低音混じりなので下からという感じがした可能性が考えられます。喉頭を下げていることも直感的に下という感じとしてあるのでしょう。「上からの声」は別に高音が多く重なっているわけではありませんが、下からの対比でそう名付けられたという印象です。
それにしてもKalafinaの皆さんはどのようにして今の多様な発声法を身につけられたのでしょうか。試行錯誤などの努力の末でしょうか。音楽プロデューサーさんの指導の賜物でしょうか。いずれにしろとても印象的で素敵なハーモニーです。Kalafinaの皆さんの声がとても気になります。
PR
<<
【解説第13回】 鼻から吸って口から吐く
|
HOME
|
【提案2】発声トレーニング後のクールダウン
>>
<<
【解説第13回】 鼻から吸って口から吐く
|
HOME
|
【提案2】発声トレーニング後のクールダウン
>>
忍者ブログ
[PR]