メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
09,07
11:32
【コラムその15】 こぶしが気になる ◇声の文化
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.015 2015.09.07号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
こぶしが気になります。
bこぶしとっても拳じゃありません。演歌で使われる歌唱法であるこぶしの方です。「こぶしを回す」というように使われますが、漢字で書くと「小節」になるようです。 こぶしというのはポップスとか他の種類の歌ではまずみられませんし、これを聴くとああ演歌だって印象づけられる独特の歌唱法です。 そもそもこぶしってどういうものなんでしょうか。こぶしはどのように出来上がったものなんでしょうか。似たようなものにビブラートがありますがどう違うんでしょうか。 この辺り気になります。
まずこぶしってどういうものでしょう。こぶしとは、音階と音階の間に楽譜上にはない細かなメロディを入れて歌う技法です。 例えばドーミの音階の場合、これをド―レファ―ミと歌ったり、ド―シレド―ミのように歌ったりします。 もちろんメロディ変化をするといってもリズムを崩すわけにはいきませんから、この変化はごく短い時間で素早く行なわねばなりません。 変化の仕方は特に決まったものはなく、低音に下げても高音にあげても力んでもよく、ファルセットにする出し方もよく使われるようです。 その変化の仕方は歌い手に任されているので、どのように出すかがその歌手の個性になるわけです。他に2小節以上伸ばす所では2小節目から入れることが多いようです。
また、こぶしはもともと長唄や民謡などで昔から用いられてきた歌唱法で、演歌がそれを取り入れたということのようです。 そもそも演歌の成立は、諸説ありますが概ね戦後の昭和20〜30年代頃と比較的新しいのです。しかも当初は演歌=こぶしではありませんでした。 それが長唄や民謡出身の歌手たちが演歌にこぶしを取り入れ始め、それが定番となり今のこぶし=演歌として定着したもののようです。
こぶしは演歌など日本独特のものと思われがちですが、実は西洋音楽にもあります。 メリスマ (melisma) と呼ばれるものがそうで、歌詞の1音節に対して、いくつかの音符を当てはめるような曲付けの仕方、あるいは、もともと1音節対1音符で作曲されている部分(シラブル様式)に、2つ以上の音符を用いて歌うことを言います。 これはグレゴリオ聖歌などのミサ曲やヨーデルによくみられます。
こぶしとビブラートは混同しやすいのですが、ビブラートは音量や高さを振動のように細かく変化させることで響きに変化をつける技法です。 両者は喉頭の動きも全く異なりますし、注意して聴き取れば区別できます。
どうして演歌にこぶしが定着したんでしょうか。演歌には情緒的な心情を歌い上げる歌が多いようです。 こぶしの音の変化はちょっと穿った見方かもしれませんが嗚咽に似ているような気がします。泣いているように聴こえる歌い方が、演歌の歌詞や曲調とぴったりだったのではないでしょうか。 こぶしが演歌の感情や情緒を表現するのに丁度良かったのかもしれません。
しかし今演歌はあまり元気がないようです。もう多くの日本人には飽きられてしまったのかもしれません。 今後、演歌は詩吟や長唄のように伝統芸能になってしまうのでしょうか。こぶしも伝統技に組み入れられてしまうのでしょうか。こぶしの今後が気になります。
PR
<<
【解説第15回】 筋肉の緊張とは
|
HOME
|
【相談】多系統萎縮症の60代男性の発声練習は?
>>
<<
【解説第15回】 筋肉の緊張とは
|
HOME
|
【相談】多系統萎縮症の60代男性の発声練習は?
>>
忍者ブログ
[PR]