メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,03
13:09
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
09,07
11:39
【解説第15回】 筋肉の緊張とは
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.015 2015.09.07号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、 テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
大きな声・綺麗な声・通りの良い声などを出すために絶対的に不可欠なのは声帯に余分な力が入らないことです。 つまり声帯やその周囲の筋肉が必要以上に緊張していないことが求められるのですが、筋肉が緊張するとはどういうことでしょう。
そもそも筋肉(この場合は骨格筋)は何も活動していないときでも意図せずに絶えずわずかに緊張をしています。 この場合の緊張というのは持続的に弱く筋肉が収縮している状態のことです。なぜ静止時に筋が緊張しているのか。それは姿勢などの状態の保持や体温調節のためです。 もし筋肉に全く力が入っていなければ、座っていること、立っていること、姿勢を保つことなどが全てできなくなってしまいます。 また筋肉が緊張することでエネルギーを消費し熱を発生させる源にもなっています。そして静止時に筋が緊張していることで運動の準備状態を保つことができます。
さて一方、精神的に緊張すると全身の筋肉が硬くなります。硬くなることによって自分自身の身体を外的な危険から守ったり、攻撃しやすくしています。 これは人が大昔から引き継いできている防衛本能です。このような現象は自律神経のひとつ交感神経の作用によって起こるものです。 緊張して呼吸や動悸が早くなるのも同じ自律神経によるもので、呼吸を多くして酸素をたくさん取り込み、動悸を早くして脳に酸素を多量に運び、脳がフル回転できるようにしているのです。
このように筋肉は普段から一定の緊張状態を保っており、必要な時に目的の筋肉を動かしやすくするために備えています。そして精神的な緊張をともなうと筋肉の緊張は全体に高まります。 適度な緊張感は準備の整ったアイドリング状態を作り出し、その人の力を充分に引き出す助けとなる必要なシステムです。 しかし緊張しすぎると逆に本来の力を発揮できなくなってしまいます。ここのバランスは非常に微妙なラインです。 思い通りの声を出すために、声帯やその周囲の筋肉がある程度緊張していながら、必要以上には緊張していない状態を練習によって作り出すことが必要です。
PR
<<
【015-2】サッカーコーチの職業上の声の衛生
|
HOME
|
【コラムその15】 こぶしが気になる ◇声の文化
>>
<<
【015-2】サッカーコーチの職業上の声の衛生
|
HOME
|
【コラムその15】 こぶしが気になる ◇声の文化
>>
忍者ブログ
[PR]