メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:29
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
09,21
05:48
【コラムその16】 コロッケさんの発声法が気になる◇声の芸能
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.016 2015.09.21号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
コロッケさんの発声法が気になります。
タレントのコロッケさんといえばものまねタレントの代表格のおひとり。その芸はますます磨きがかかり、その暴走気味なところも含めて近年は独自の世界を築いていらっしゃいます。 でもものまねって仕草とか表情とかしゃべり癖とか似せるポイントはいろいろあるでしょうが、まずは声ですよね。声が似ていないとそもそも似てる感じがしません。 ではコロッケさんやものまねタレントの方々ってどうやって声を似せているんでしょうか。その発声法、気になります。
これについてはコロッケさんご本人がテレビ番組の中でおっしゃっていました。 コロッケさんは、まず自分の顔を中心に置いて、その人が自分の顔より下で声を出しているか上で出しているか考え、次に下でも前に押して声を出しているか後ろに引いて出しているかを考えて声を出す、のだそうです。 ちなみに下で前に押して出すと美川憲一さんになり、下で後ろに引くとピーターさんになるのだそうです。なかなか独創的です。でもとても面白い表現とおもいました。
コロッケさんが例として出された声を聴く限りでは、顔の下か上かというのは声が高い低いというだけでなく、おそらくチェストボイス(胸声)・ヘッドボイス(頭声)を指していると思われます。 今号(vol.016)のワンポイント解説でも書きましたが、チェストボイスは太くてよく響く声、ヘッドボイスは高くてもファルセットのように息漏れせず明瞭で響く声です。 頭に響く感覚・胸に響く感覚があるので顔の上か下かという表現は納得できるところです。
そして前に押す声とは、聴くところ民謡とか演歌のような声帯を締める発声法です。 声帯は締めますが、喉頭から咽頭の空間はむしろ広げているのでよく共鳴し苦しい声にはなりません。 反対に後ろに引く声とは、声帯は締めず喉頭の空間全体を広げて出す西洋風の発声法です。声帯を締めているので押す、声帯を広げているので引く、というイメージを持たれたのでしょう。
コロッケさんは、ものまねの練習をする際には鏡も見ないしビデオ撮りもしないで、全て自分のイメージだけで作り上げていくそうです。 イメージだけなのでどんどん暴走していってしまうそうですが、そのぐらいイメージングが豊かだからこそ、声の出し方も独特のイメージで捉えて創り上げることができたのではないでしょうか。 さらには10mぐらい先に向かってトンと落とすような声とか、もっと複雑なイメージもあるそうです。どうももっともっとありそうです。
コロッケさんの豊富なイメージによる発声法が気になります。
PR
<<
【解説第16回】 チェストボイス・ヘッドボイス
|
HOME
|
【提案3】 ペア発声トレーニング
>>
<<
【解説第16回】 チェストボイス・ヘッドボイス
|
HOME
|
【提案3】 ペア発声トレーニング
>>
忍者ブログ
[PR]