メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,05
04:54
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
09,21
05:51
【解説第16回】 チェストボイス・ヘッドボイス
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.016 2015.09.21号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、
テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
発声関係の文献を調べているとよくチェストボイスとかヘッドボイスという言葉を目にしますね。
チェストボイス(胸声)とは、音色的に倍音が豊富で、太いといわれることが多いような発声です。したがって低い音域のほうが充実した声となります。 体感的に「胸に響く」様に感じられることからそう呼ばれます。発声機構としては声帯全体が振動します。声帯伸展はあまり起こらないため高音発声にはあまり適しません。
一方、ヘッドボイス(頭声)とは、起声がしっかりしていて、低次倍音が多く明瞭で息漏れが少なく大音量が出せる、などの特徴を持つ発声です。 体感的に「胸に響く」様に感じられることからそう呼ばれます。ファルセットと似ていますが、ファルセットは息漏れが多く、起声が曖昧なところが異なります。
さらにヘッドボイスとファルセットは仕組みも全く違っていて、ヘッドボイスは声帯の1/4程度が閉鎖し振動して音が鳴るのに対し、ファルセットは声帯は閉鎖せず開いたままで振動だけして音が鳴ります。
なお、頭に響く声が全て頭声というわけではありませんので念のため。通常の発声と何が違うのかというと、チェストボイスもヘッドボイスも通常の発声よりも倍音が多い発声法になっています。 音響的に倍音が多いことで豊かで深く響く声に聴こえます。体感的に頭とか胸に響くように感じられるのはそのためです。
倍音が多いのは声帯が弛緩して厚くなっているためです。他に被裂軟骨が前方へ動き声帯を短くして声帯を厚くしている場合もあるようです。豊かで深く響く声にするためには声帯のリラックスが不可欠であることがよくわかります。
PR
<<
【016-2】 若い女性やメタボの男性もサルコペニア予備群
|
HOME
|
【コラムその16】 コロッケさんの発声法が気になる◇声の芸能
>>
<<
【016-2】 若い女性やメタボの男性もサルコペニア予備群
|
HOME
|
【コラムその16】 コロッケさんの発声法が気になる◇声の芸能
>>
忍者ブログ
[PR]