メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:29
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
10,19
02:47
【コラムその18】 森山直太朗さんのカラオケ上達方法が気になる◇声の芸能◇
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.018 2015.10.19号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
森山直太朗さんのカラオケ上達方法が気になります。
少し前になりますが、歌手の森山直太朗さんが何かの番組で、だれでもすぐできる歌の上達法という話をされていました。 それは3つの方法からなるそうですが、これをカラオケなどで歌を歌う直前にやっておけば歌が下手な人でも上手に聞こえる、というんですね。これは気になります。
その方法ですが、まず第一にすることは、歌う前に歌詞を棒読みする、だそうです。つまりなんとかかんとか・・・とぶつぶつ口に出して読んでおくんですね。
第二に、自分が筒になったイメージで響かせるつもりで歌詞を読む、だそうです。この時の声の大きさは普通に喋るときの大きさが良いそうです。
最後は、歌う前にミッキーマウスのマネをする、のだそうです。ミッキーですからあの独特の高い声ですね。 裏声で「やあミッキーだよ」とでも言えばOKです。最近のキャラで言えばふなっしーでもいいみたいです。
やってみました。確かにいい感じです。そしてこれを解釈して一言で言うと、要するに歌う前には準備運動をしましょうということですね。
第一の棒読みは口の運動です。いきなり歌うと舌がもつれたりしてつっかえやすくなります。緊張して声も硬くなります。 軽く運動をすればそこを防げます。声に出すので軽い発声練習も兼ねています。
第二の響かせる読みはイメージで声道を広げ共鳴を良くして声を綺麗に聴かせようということです。 歌でやらずに歌詞を読んでやらせることによりハードルを下げています。「筒になったつもり」とは面白いイメージです。
そして第三のミッキーのマネは声帯のストレッチです。 運動の前に筋肉のストレッチをしておけば軟らかく動きやすくなり、コントロールもしやすくなるのはよく知られていますが、実は声帯も筋肉運動なので同じことです。 これも「ミッキーのマネ」というイメージを入れることでより分かりやすくしています。これをすれば高音域が出しやすくなることでしょう。
こうしてみると森山さんの上達法はとてもとっつきやすく、だれにでもイメージしやすいように工夫されていることが分かります。 さすがと思います。発声フィジ・エクセでもウォームアップを重視しているわけですが、より効果を上げるためにイメージを利用することはとても有効なのではないかと考えています。 どんなイメージが良いのかは検討中です。森山さんの上達法にも、もっともっと他にもイメージがあるかもしれません。
森山さんの歌の上達方法が気になります。
PR
<<
【解説第18回】 裏声とファルセット
|
HOME
|
【提案4】 イメージ発声トレーニング
>>
<<
【解説第18回】 裏声とファルセット
|
HOME
|
【提案4】 イメージ発声トレーニング
>>
忍者ブログ
[PR]