メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
10,19
02:43
【提案4】 イメージ発声トレーニング
CATEGORY[10年後の発声トレーニング]
◆10年後の発声トレーニング◆ vol.018 2015.10.19号より
☆これからの発声トレーニングのあるべき姿について提案します☆
近年運動科学の領域ではイメージトレーニングの重要性が強く言われるようになってきています。 つまり自分が最も理想的に身体をコントロールしている状態をイメージでき、ベストパフォーマンスイメージをいつでも想起できてこそ、それを確実に実現できるのであって、 ベストパフォーマンスを明確にイメージできないアスリートがその状態を再現できる率は明らかに低いそうです。 究極的には実際に運動しなくてもイメージ練習をするだけで充分トレーニングになるのだそうです。
これは発声トレーニングでも同じと考えられます。 ベストな発声を行っている時の喉頭や呼吸筋・姿勢の身体イメージをしっかり持てていれば、あとは実際に発声するかしないかだけになります。 問題はそのイメージをどうやって確立するかですが、いずれパーソナルなIT機器がその補助として使えるようになるのではないでしょうか。 今でもスマートウォッチは心拍数などを計測できます。これに呼吸数とか血圧とか色々なバイタルサインと重心バランスが合わせて計測できるようになれば、 ベストな発声時のデータを記録しておいて、それに合わせるようにアドバイスしてくれるスマホアプリが作れそうです。
これは今の技術でも可能ですので、対応するガジェットさえ用意されれば実現の見込みは充分あると思われます。おそらく数年以内に実現環境は整うことでしょう。
PR
<<
【コラムその18】 森山直太朗さんのカラオケ上達方法が気になる◇声の芸能◇
|
HOME
|
【017-1】 筋肉を増やすには通常より多くのタンパク質が必要
>>
<<
【コラムその18】 森山直太朗さんのカラオケ上達方法が気になる◇声の芸能◇
|
HOME
|
【017-1】 筋肉を増やすには通常より多くのタンパク質が必要
>>
忍者ブログ
[PR]