メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:30
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
11,16
04:55
【コラムその20】 なぜ発声研究を始めたか(前篇)◇声の裏話
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.020 2015.11.16号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
いつもこのコラムでは声に関連して筆者が気になったことを書いていますが、今号はキリのいい創刊20号ですので、特別篇ということでちょっと趣向を変えて、なぜ筆者が発声研究を始めたか、という話を書いてみたいと思います。
それは今を去ること十数年前、Sさん(仮名)から始まりました。
Sさん(仮名)は脳梗塞になり私の勤める病院に入院しました。 脳梗塞になったすぐのころは多量のたんが出ることがあります。たんがあまり多いと窒息の危険があります。 窒息は防がねばなりません。
対策として気管切開、つまり喉に穴を開ける方法があります。そして気管カニューレという管を通します。それで呼吸をしやすくするのです。
Sさん(仮名)もたんがかなり多く気管切開をしていました。気管切開をしていると声は出ません。声は息が通って声帯を震わせると出ますが、気管切開の穴は声帯のすぐ下に開けます。 声帯に行く前に息が外へ出てしまうので声は出ないのです。
しかし気管カニューレに栓をして穴をふさぐと声は出ます。気管カニューレには栓を取り付けられるタイプのものがあります。気管切開していてもこれを使えば声が出ます。
ところがSさん(仮名)さんはスピーチカニューレを使っても声がうまく出ませんでした。それで困った主治医が私のところに依頼してきたのです。
どういうことかと私はSさん(仮名)のところに行きました。そして早速気管カニューレにスピーチバルブをとりつけ声を出してもらいました。 「あ”っ、あ”っ、あ”・・・」 声がわずかにしか出ません。しかもしぼり出すようで苦しそう。そしてすぐに血中酸素濃度が下がってきました。呼吸ができていないサインです。急いでスピーチバルブをはずしました。
Sさん(仮名)が脳梗塞を起こした場所は小脳です。小脳は身体を動かすときに各部がスムーズに動くよう調整するところです。 小脳がやられると細かい運動などが特に難しくなります。力加減もうまくいかなくなります。 発声も運動のひとつです。声帯が微妙な隙間を残して閉じ、そこに息が通ると声が出ます。Sさん(仮名)はこの微妙な隙間を残すことができず、声帯を思いっきり閉じてしまうのです。 そこで無理に声を出すとこのようになります。息をすることもできないのです。発声運動の微妙な調節ができないからです。
さてどうするか。 その頃私は声にはあまり詳しくありませんでした。声の問題を扱うチャンスがあまりなかったのです。 病院勤めとしての経験的にはベテランでしたが、このようなケースはみたことがありませんでした。
通常、声帯に過度に力が入って声がうまく出せない場合には軟起声発声という発声法を使います。あくびーため息法などがその代表です。 つまりため息をつくように「はあ~」と声を出すと喉に力が入らないのです。ここから始めて徐々に力を抜いた声の感じを覚えてもらいます。嘘みたいですが結構効果もあるのです。
しかしSさん(仮名)はため息どころか息も吐けません。息を吐こうとするだけで「あ”っ、あ”・・・」となってしまいます。どんなに力を抜いてと言ってもだめなのです。すぐに呼吸困難を起こしてしまいます。 なんとか喉の力が抜けないかと思い、首のストレッチや喉のマッサージなどもしました。しかしさっぱり効果は上がりません。 Sさん(仮名)さんは柔和な顔立ちをしています。うまくいかないたび柔和な顔を曇らせました。小脳の梗塞というのは運動が難しいだけで頭の中ははっきりしているのです。 練習が徒労に終わる日々は続きました。Sさん(仮名)は悲しそうでした。
このまま終わらせるわけにはいきません。悲しそうなSさん(仮名)をそのままにできるでしょうか。私がなんとかしなければ何も変わらないのです。
私はとにかく文献をあさることにしました。本やら資料やらを大量にひっくりかえしました。 その結果、使えそうな方法としては、指圧法、咀嚼法、開口法、舌突出法などがありそうでした。 指圧法は喉を指で押し下げながら声を出させる方法、咀嚼法は口をもぐもぐさせながら声を出させる方法、開口法は口を大きく開けながら声を出させる方法、舌突出法は舌を出して声を出させる方法です。
私は少しがっかりしました。これだけ調べたのにこれという決め手の方法はみつからず、あまり大したことのなさそうな方法しか出てこなかったからです。 しかし私はワラをもつかむ心境です。とにかく片っ端から試してみることにしました。
この後、やはり危惧した通りすんなりとは行かなかったのですが、そこで私は声の不思議を思い知ることになるのです。(続く)
PR
<<
【解説第20回】 ウォームアップ
|
HOME
|
【Q】声が通らない原因は?
>>
<<
【解説第20回】 ウォームアップ
|
HOME
|
【Q】声が通らない原因は?
>>
忍者ブログ
[PR]