メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:40
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
01,16
03:34
【コラムその48】 音痴克服めざして(前編)
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.048 2017.01.16号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
今回はうちの娘の話です。 娘が初めて歌を歌ったのは2歳を過ぎたころでした。保育園では歌の時間がありましたし、ボタンを押すと歌が流れる絵本もありました。 私も保育園の送り迎えやお風呂でよく歌を聴かせていましたから、歌を歌い出すのは必然だったでしょう。 その歌は、はとぽっぽとか、おじいさんの時計とか、そんなところだったと思います。
ところがその歌が、メロディもリズムも全くオリジナルからかけ離れていて、歌詞からかろうじてその歌か?と類推できる、というようなシロモノでした。 ちっちゃい子の動作全般が拙いのは当たり前。しかしなんと歌を歌うのもこんなに拙いんだなあ、と結構びっくりしたものでした。 でもまあ、そのうちちゃんと歌えるようになるだろう、と特に気にもしないでおりました。
ところが幼児から年長さんになり、小学校に入学し、低学年を終える頃になっても、一向に人並みに歌が歌えません。 最初は歌をちゃんと覚えていないか、もしくは適当に歌っているのかと思っていました。 ところがよく知っているはずの歌、好きだという歌でも全然音が外れていて、とにかくちゃんと歌えた試しがありませんでした。 ここに至って、この子は音痴だ、と判断せざるを得ませんでした。
音痴とは、決して学術用語ではありませんが、歌唱に必要な能力が劣る人を指す言葉です。 音痴は自覚していることもあるが、指摘されないと分からない場合もあるといわれています。果たして娘は「別に歌は下手じゃないもん」と言いました。小3のことです。 そう言われてしまうとしようがありません。強制してもダメだろうと思われましたので、「歌がもっとうまくなりたい、という気になったらそう言って」と言っておきました。
それから3年、6年になった娘はとうとう「音痴だと思う。もっと上手になりたい」と言いました。思えば初めて歌った時から10年。なかなか長い時間が経ったものです。 さて、音痴と言っても、音程がずれてしまう、いわゆるメロディ音痴だけでなく、リズムが調節できないリズム音痴、 声量の調節ができない音痴、音程の維持ができない音痴、音域が狭い音痴などさまざまあります。 しかしその原因は大きく分ければ二つ。ひとつは喉頭筋の問題。運動コントロールが未熟で、目標の高さの音程が出せないというもの。 もうひとつは音楽聴取能、つまり聴き取りの問題。本人が音程がずれているか判断できないために、ずれてしまうというというもの。これも一般的には音楽聴取能の未成熟によるものです。
まず原因がどこにあるのかはっきりさせねばなりません。 とりあえず地声の高さを調べ、キーボードと同じ高さの声を出すように、と言って出させると、これが全く違う音。「これだよ」と声で出して聴かせると、なんとか同じ音を出せました。 本人によると「楽器だと自分の声と同じか違うかわからない」とのこと。つまり楽器と自分の声を同期できないのです。 ドレミも全くずれてしまってまともに出せません。また自分ひとりでは声の高さを一定に保てず、ずれていってしまいます。 結局、娘の音痴の原因は、喉頭筋の運動コントロールと音楽聴取能の未熟の両方にあるようでした。これでは上手に歌えるはずがありません。 はっきり言えば厄介ですが、逆に言えば、そうでなければここまで問題が残らなかったでしょう。 ただ楽器の音は分からなくても、声のお手本があれば目標の音程が出せるのは幸いでした。これならそこから誘導するという方法が使えそうです。
まず声で誘導して楽器の音と同じ音程を出せるようにすること。次にドレミの音階を楽器に合わせて出せるようにすること。 最後にドだけ分かればひとりでドレミの音階が出せるようにすること。 ここまでできれば後はひとりで練習できるでしょうから、まずこの三段階がクリアできるようにトレーニングをすることとしました。
しかし娘の音痴はなかなかに手強かったのです。後編へ続く。
PR
<<
【コラムその49】 音痴克服めざして(後編)
|
HOME
|
【048】歌唱ウォームアップとしての有酸素運動
>>
<<
【コラムその49】 音痴克服めざして(後編)
|
HOME
|
【048】歌唱ウォームアップとしての有酸素運動
>>
忍者ブログ
[PR]