メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:49
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
02,27
07:27
【コラムその50】At the end of the beginning
CATEGORY[声のコラム]
◆気になるボイスコラム◆ vol.050 2017.02.27号より
☆声にこだわりを持つ筆者がこだわってお届けします☆
このサイトを開設したのは今からちょうど3年前の2014年2月です。 それまで、かなりの期間、高齢者にも使える発声エクセサイズはないものか、どうしたらいいか、いろいろと調べたり学んだり試したり、さんざん苦闘しました。
その甲斐あって、まだ未整理な部分も残ってはいましたが、この体系ならいけるのではないか、というものがどうやら組み上がりました。 ようやくのことで、やれやれ、というところでしたが、その反面、さてこれからどうしよう、と思いました。 どう、というのは、どう公表するか、ということです。 なぜなら、新しい方法は、自分だけで留めたのでは大した意味を持たないからです。公表して多くの人に使ってもらわないと価値あるものにならないのです。 それは公表して広まって欲しい、ということでもありますが、それだけではありません。 もっと重要なことは、多くの人に使ってもらい、意見をもらうことです。 こうした新しいものは最初のバージョンで完成していることなどまずあり得ません。 使いにくいところやもっといいやり方などの意見や提案を取り入れて、バージョンアップしてこそ本当に役立つものに成長していくのです。 ですからなんとかして公表しないといけません。
標準的には、データを示して学会発表という形をとり、その中でエクセサイズを公表する、というのが王道です。 ただこのエクセサイズの場合、体系がかなり膨大なので、一回の学会発表で全体を説明することなどとても不可能でした。 やるなら、部分部分を切り取って少しずつ公表していく、という方法になります。 それでもなにしろ膨大なので、最初の一回などは前提を説明するだけで終わってしまいそうでした。 さらに、そうやって公表していったとしても、どう考えても終わるまで10年以上かかることが予測されました。しつこいようですが膨大なのです。 どうも学会発表という手段は向いていなさそうでした。
書籍化して出版する、という方法も考えられました。ただそれにはまだ未整理な部分が残っていました。 一度本にしてしまうと簡単には修正や撤回はできませんから、これはどうみても不適当でした。そもそも出版のつてもありませんでした。
でも公表しないと、自分の頭の中ではもう限界でした。公表して新しい意見をもらわないと、これ以上新たな発想は得られなさそうだったのです。
それならいっそネットで公開してしまおう、そう思い当たりました。 これなら修正すべきところができたらすぐ直せます。まだ充分完成していない段階での公表にはぴったりでした。 web制作も、簡単な知識ならありましたので、そっちも自力でなんとかなりそうでした。
そしてもうひとつ、ネット公表にしたい大きな理由がありました。 世の中に溢れているさまざまな発声トレーニング法というもの。これが実は意外に適当だったり、擬似科学的だったり、明らかに怪しげだったり。 いろいろと調べたり学んだりする中で、そんな現実を知りました。こんなトレーニングがまかり通るようでは、声に悩んでいる人たちは救われない…。 これらの人々になんとか役に立つ情報を届けたい。そんな気持ちは日に日に強くなりました。 それには学会発表のような閉じた形での公表よりも、webサイトでオープンに公表した方が良いのでは。
そのようなわけで三年前、サイトを試験的に公開しました。その一年後には本格的にオープンさせ、メルマガの発行も始めました。 さらにその一年半後に、未整理だった部分にかなり手を加えてリニューアルし、バージョンアップ版を公開しました。
そして現在、サイトのアクセス数はこのほど50,000pvに達しました。これを多いと見るか少ないと見るか、人によって感想は違うことでしょう。 ですが、このエクセサイズは私の体験から出発し、ようやくまとめたごく個人的な成果に過ぎません。言ってみれば本当にささやかなものです。 そのささやかなに過ぎる成果が、毎日何十人もの人に見ていただけているだけで、感謝に耐えないというのが正直な気持ちです。
一方、メルマガの方はエクセサイズの考え方を直接お伝えする手段として企画しました。 ただ、それだけではいかにもつまりません。 声について調べていく中で、声ってこんなに不思議で、面白くて、深いものなのか、と感じさせられました。 なにしろちょっとした喉の使い方の違いで、人はいろいろと影響されるのです。喉の使い方さえわかれば、いろいろな影響力を行使できるのです。 こんなにわくわくすることがあるでしょうか。このわくわくを少しでも人と共有したい、声に興味を持ってほしい、そんな風に考えてメルマガでコラムを始めました。 おそらく私のわくわくは何分の一、何十分の一しか伝わっていないのではないかと想像します。そこの力不足は率直に認めるところです。
このようにしてサイトを開設して丸3年、メルマガを創刊して丸2年。メルマガは今号で50号になりました。 というわけで、この節目に2点お知らせがあります。
第1点は、この発声運動エクセサイズが本になります。現在編集者さんと最後の方の詰めの作業をしています。 内容はこのエクセサイズについての一般書で、このサイトと基本的に同じですが、かなりわかりやすく読みやすくなっています。 やっぱりプロの編集者さんの手が入ると全く違いますね。編集者さんとの打ち合わせは目からウロコが落ちる日々の連続でした。サイトも出版に合わせてリニューアルする予定です。
第2点は、今後メルマガは不定期発行となります。初期の役割をおおむね終えたという判断に基づいた決定です。 不定期といってもほぼ月刊ということになると思いますが、その分、より直接的にエクセサイズを広める活動に注力する予定です。
その他もいろいろと予定していますが、現段階ではここまでとしたいと思います。 今回のコラムのタイトル「At the end of the beginning」は"始まりの終わり"、という意味です。 そろそろ序章が終わり、本章に入るタイミングが来ているように思います。
PR
<<
【050】声道トレーニングで使うチューブは何が適切か
|
HOME
|
【049】歌うことが声の老化を防止する
>>
<<
【050】声道トレーニングで使うチューブは何が適切か
|
HOME
|
【049】歌うことが声の老化を防止する
>>
忍者ブログ
[PR]