メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:43
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
02,27
07:34
【050】声道トレーニングで使うチューブは何が適切か
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.050 2017.02.27号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Characterization of Flow-resistant Tubes Used for Semi-occluded Vocal Tract Voice Training and Therapy
」
Simeon L. Smith, Ingo R. Titze
The National Center for Voice and Speech, The University of Utah
Journal of Voice Vol 31, Issue 1, 2016, p113.e1-113.e8
半閉塞性声道トレーニングに使うチューブについて、(1)長さと直径は重要か?(2)発声時にチューブの内圧はどうなるか?(3)チューブの後ろの口の形状は重要か? の3点を調べた研究。 結果、チューブの直径が重要な変数であり、発声時に管には0〜7.0kPaの圧力が生じた、とのこと。 また、唇の後ろの圧力はあまり重要ではなかったとのことでした。
チューブ発声法は、チューブをくわえて吹きながら「う〜」と繰り返し発声練習するだけで声が良くなると言う実に簡便なトレーニング法です。 これはそのとき使うチューブはどんなものが良いか検討した研究。重要なのはチューブの直径とのこと。やはり狭い方が良いようです。圧がかかるので声道が広がりやすくなるためでしょう。 ただあまり狭すぎても吹きにくいでしょうから、このあたりのバランスが大切でしょうね。
PR
<<
【コラムその51】『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら
|
HOME
|
【コラムその50】At the end of the beginning
>>
<<
【コラムその51】『丸い球が飛び出すイメージで声を出せ』と言われたら
|
HOME
|
【コラムその50】At the end of the beginning
>>
忍者ブログ
[PR]