メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:03
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
12,07
06:09
【提案5】ロング負荷ブローイング
CATEGORY[10年後の発声トレーニング]
◆10年後の発声トレーニング◆ vol.021 2015.12.07号より
☆これからの発声トレーニングのあるべき姿について提案します☆
非常に効果的といわれる運動トレーニングにTABATAトレーニングという方法があります。 立命館大学スポーツ健康科学部長の田畑泉教授考案によるトレーニング法で、全力での運動20秒、休息10秒をワンセットとし、8回繰り返し合計1日4分。週2~3回実施というものです。 これで1時間相当の運動量になるそうです。 等尺性運動に等張性運動を組み合わせて加圧トレーニング条件を作りだし、インターバルトレーニングも組み合わせている効率的な方法です。
これを負荷ブローイングに取り入れれば現状より効率良く呼吸筋の筋力向上ができそうです。 今の負荷ブローイングでは負荷を1秒程度与えるだけですが、できれば5〜8秒間、しかも全力でブローイングさせます。 そして2〜4秒で息を吸い、また全力ブローイング。これを5回繰り返します。瞬発力を出す速筋線維のトレーニングであればこの回数が適当と思われます。 かなり疲れるでしょうが、これができればかなりの効果が期待できると思われます。ただし全力が条件ですので励ましや声かけなどが重要になるでしょう。
これは多少の微調整は必要ですが実現は難しくなさそうです。 現在リニューアル・バージョンアップを進めている新しい発声フィジカル・エクセサイズの応用テクニックのひとつとして位置づけたいと考えています。
■QAコーナーへのご質問もお待ちしております。
→
http://physiexvoice.client.jp/mail.html
PR
<<
【コラムその21】 なぜ発声研究を始めたか(後篇)◇声の裏話
|
HOME
|
【020-2】教室が騒がしいと教師は普段から声が大きい
>>
<<
【コラムその21】 なぜ発声研究を始めたか(後篇)◇声の裏話
|
HOME
|
【020-2】教室が騒がしいと教師は普段から声が大きい
>>
忍者ブログ
[PR]