2024 11,23 06:44 |
|
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
|
2015 03,02 06:10 |
|
◆発声のワンポイント解説◆ vol.003 2015.03.02号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
過緊張発声とは、喉にぐっと力を入れて声を出している状態で、リキみ声という言い方で言われたりもします。ごく軽いものまで含めれば、ありふれてよくみられる現象です。そして声に過緊張が起こるタイミングと部位によって3種類のタイプに分けられます。
第一は声の出し始めのタイミングで声帯に力が入ってしまう状態。これは硬起声と呼ばれて、聞き手には硬いしゃべり方に聴こえます。第二は出し始めだけでなく声を出している間ずっと力が入っている状態です。この場合は大体ガラガラ声とかダミ声といわれるような声、あるいは苦しそうな声になります。ガラガラしたような声は粗ぞう声、力が入って苦しそうな声は努力声と呼ばれます。かすれ声になることも珍しくありません。第三は声帯だけでなくその周囲、または喉頭全体に力が入っている状態。この場合はこもったような声や詰まった苦しそうな声になります。喉詰め声ともいわれ、大体の場合、声量も小さめになります。3種類と書きましたが、それぞれは単独でみられるというよりは2種類または3種類が混ざってみられる場合も多いので、パターンとしては7通りあることになります。
何らかの疾患でこのような声になる場合もありますが、多くは声帯や喉頭の筋肉をうまくコントロールできなくて、または周囲が常に騒がしいなど環境が原因で、あるいはなんらかの理由で力を入れて声を出すことが習慣になってしまってこのような声になっています。第一と第二は力を入れて声を出すために声帯が滑らかに動かずカクカクとした動きになってしまった結果です。他に息の力が弱いためにそれを補ってしっかり声を出そうとしてリキんだ声になってしまう場合もあります。
第一の硬起声の方は世間でよく見かけます。若い女性には特によくみられますが、これでお困りの方は話すことをお仕事にされる方、印象を重視される立場の方を除けばほとんどいないでしょう。第二と第三でお困りの方は一定数いらっしゃると思います。
よく喉の力を抜け、といわれますが、それでできれば苦労はないと思われます。あくびーため息法とか、笑い声発声とか、いろいろな方法がありますが、発声フィジ・エクセでは喉頭のストレッチ+は行発声によりリキみの解消を図ります。
自主練習法は以下のリンクをご覧下さい。
またこのような声の方の発声指導法は以下のリンクをご覧下さい。
PR |
|
忍者ブログ [PR] |