メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:35
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
10,05
06:22
【解説第17回】 発声練習と母音
CATEGORY[発声ワンポイント解説]
◆発声のワンポイント解説◆ vol.017 2015.10.05号より
☆発声にまつわるわかりにくい用語・概念や発声エクセサイズのコツなど、
テーマを毎号ひとつ選んでワンポイント解説します☆
発声練習の際、手始めに使われる音というとたいていの場合は母音です。どのボイストレーニングの本をみてもおよそ共通していますし、実際やりやすいものです。 発声練習でまず母音を使うのは、母音が発音の基本だから、という説明がよくされています。それは間違いありませんが、もう少し機能的な理由もあります。
母音とは、ことばを発音するときの音声の種類のひとつで、声帯のふるえを伴う有声音であり、かつある程度の時間、声を保持する持続音のことです。 そして舌・歯・唇または声門で息の通り道を、完全にも部分的にも瞬間的にも閉鎖せず、また息の通り道を狭くすることによる息の摩擦音を伴うこともない、というもののことです。
一方子音とは、舌・歯・唇または声門で息の通り道を、完全にまたは部分的に、かつ瞬間的に閉鎖して出す発音です。 従って子音の方が多くの部位を動かして複雑な動作をしており、母音の方は比較すると動かす部位も範囲も少なく動作も単純です。 動かす部位が多く複雑だとそれだけ脳の活動も複雑になりますので、子音の発声をしようとすると、ついつられて喉頭あたりの筋肉も一緒に活動させてしまうという脳の指令の混乱が起こります。 このような理由で子音の発声時には喉頭に余分な力が入ってしまうという現象が起こりやすくなります。 一方、母音であれば動きが単純なのでそのような混乱が起こりにくく喉頭に余分な力が入ることも少ない、というわけです。 ですので出だしの発声練習には母音が使いやすいのです。
さらに、日本語の母音というと「あ」「い」「う」「え」「お」ですが、実は母音の中でも発声が容易なものとそうでないものがあります。 母音のうち、舌の盛り上がりの位置が舌の前であるものを前舌母音、後であるものを後舌母音、その中間であるものを中舌母音と呼びます。 また母音発音時の舌の位置を高低で4つに分類し、最も高いものから狭母音・半狭母音・半広母音・広母音と呼びます。 舌のどの部分を盛り上げるにしても、もしくは口を開けるにしても、大きな範囲を動かしその位置を保持するのにはそれだけ力を使います。 力を使うとつられて喉頭に力が入りやすくなる理屈は子音と同じです。一番余分な力が入らないのはどちらにも寄らない中間位です。 というわけで比較的舌や顎を動かさず中間的な位置の母音というと半広母音の「え」もしくは「お」になります。 これが最も余分な力が入りにくい母音です。まず発声練習を始めるなら「え」または「お」からでしょう。 続けて「あ」「う」「い」ということになりますが、このあたりは人によって個人差がありそうです。
PR
<<
【017-2】健康成人における口腔顔面筋緊張の年齢、性別、身体ポジションの影響
|
HOME
|
【コラムその17】 男の声、女の声の違いが気になる◇声の不思議◇
>>
<<
【017-2】健康成人における口腔顔面筋緊張の年齢、性別、身体ポジションの影響
|
HOME
|
【コラムその17】 男の声、女の声の違いが気になる◇声の不思議◇
>>
忍者ブログ
[PR]