メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:25
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
10,05
06:13
【Q】声が疲れたときは
CATEGORY[QAコーナー]
◆声のなんでもQA◆ vol.017 2015.10.05号より
☆お寄せいただいたご質問にすべてお答えします
メルマガ購読者であればどなたでもどんな質問でもOKです☆
【Q】声が疲れたときにはどうしたらいいのでしょうか
【A】声はちょっと続けて使うと結構疲れてしまいますよね。
疲れたら休む、は基本ですが、その際ちょっとしたケアも行っておくと良いでしょう。
第一は水分摂取です。声は声帯粘膜の振動で出るわけですが、粘膜は常に湿潤していないといけません。 声を続けて使うと呼吸も頻繁になり外気の出入りで粘膜は乾燥がちになってしまいます。水分を取って粘膜を湿らせておきましょう。クールダウンにもなります。
第二は安静です。声帯をぶつけるような強い発声をする傾向のある方であれば声帯が腫れている可能性もありますのでなおさらです。 安静にして声をあまり出さないだけでなく、咳払いやささやき声も控えましょう。 ささやき声のときは声としては出ていませんが、実は声帯には力が入っています。ささやき声は安静状態にはならないことを知っておきましょう。
第三に喫煙・飲酒を控えましょう。喫煙は粘膜に炎症や浮腫を生じさせます。疲れて一服したいかもしれませんが、疲労回復には繋がりません。 飲酒は血行は良くなりますが、充血を引き起こしたりすることがあります。 何より酩酊状態になると声を大事にしようとする気持ちがどこかに行ってしまって、また大声をだしたり使いすぎたりしてしまいます。 声が回復するまで喫煙・飲酒は止めておきましょう。
■QAコーナーへのご質問もお待ちしております。
→
http://physiexvoice.client.jp/mail.html
PR
<<
【コラムその17】 男の声、女の声の違いが気になる◇声の不思議◇
|
HOME
|
【016-1】 筋肉量で生存率に違い
>>
<<
【コラムその17】 男の声、女の声の違いが気になる◇声の不思議◇
|
HOME
|
【016-1】 筋肉量で生存率に違い
>>
忍者ブログ
[PR]