メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:16
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2015
05,18
09:00
【008-2】教師の発声障害と仕事上の損失
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.008 2015.05.18号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
「
Teachers' Voice Disorders and Loss of Work Ability: A Case-Control Study
」
Susana Pimentel Pinto Giannini, Maria do Rosário Dias de Oliveira Latorre, Frida Marina Fischer, ほか
Journal of Voice Vol 29, Issue 2, 2015, P209–217
ブラジル・サンパウロの耳鼻科で嗄声などで発声に問題ありと診断された教師とそれ以外の教師にアンケートを取って比較したところ、両者では仕事の継続時間に明らかな差があったとの報告です。
学校の先生は仕事上どうしても無理に大きな声を出さねばならなかったりするので、嗄声などの問題が起こってしまうケースがよくあります。続けるとどんどん声が出なくなってしまうので休まざるを得ないのでしょう。放っておくと本人にとっても学校側にとっても損失は大きくなるばかりですので、早めに治療なり発声トレーニングなり受けることが大切でしょう。
PR
<<
【008-1】加圧トレーニング
|
HOME
|
【解説第8回】姿勢と発声
>>
<<
【008-1】加圧トレーニング
|
HOME
|
【解説第8回】姿勢と発声
>>
忍者ブログ
[PR]