メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:08
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
02,01
05:34
【025-1】発声練習用チューブは細い方が良い?
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.025 2016.02.01創刊1周年特別号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
The Flow and Pressure Relationships in Different Tubes Commonly Used for Semi-occluded Vocal Tract Exercises
」
Pedro Amarante Andrade, Greta Wistbacka, Hans Larsson, Maria
Södersten, Britta Hammarberg, Susanna Simberg, Jan G. Švec, Svante Granqvist Voice Research Lab, Department of Biophysics, Palacký University Olomouc, Olomouc, The Czech Republic
Journal of Voice Vol 30, Issue 1, 2016, p36-41
10個の様々なチューブを使い、1〜7センチメートルの水深でバック圧と流量の関係を調べることで、semioccluded vocal tract exercisesに最適なチューブを検討した研究。 結果、広いチューブでは概ねバック圧が一定だったが、細いチューブでは流量が上がるとバック圧も上がった、とのことでした。
semioccluded vocal tract exercisesというのは022-2でも紹介しましたが、ブローイングとチューブ発声法をミックスしたような方法です。 チューブ発声法はチューブに注目させることで喉頭から注意を逸らせる声の配置法的な意味合いを持ちますが、 それだけでなく呼気が喉頭に逆流して圧がかかり喉頭の圧迫を抑える可能性があることが知られています。 この結果からすると細いチューブの方が圧が強くなるわけですから喉頭の圧迫を抑えやすいことになりますが、実際はどうでしょうか。続報が待たれます。
PR
<<
【事例紹介02】パーキンソン症候群、声が全く出ない70代男性
|
HOME
|
【024-2】痙攣性発声障害の心理行動面の評価の重要性
>>
<<
【事例紹介02】パーキンソン症候群、声が全く出ない70代男性
|
HOME
|
【024-2】痙攣性発声障害の心理行動面の評価の重要性
>>
忍者ブログ
[PR]