メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:18
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
02,15
06:34
【事例紹介02】パーキンソン症候群、声が全く出ない70代男性
CATEGORY[発声運動エクセ事例紹介]
◆発声フィジ・エクセ事例紹介◆ vol.026 2016.02.15号より
☆発声フィジ・エクセの実施事例をご紹介します☆
1年前パーキンソン症候群との診断を受けた70代男性。
普段の話し声でも意図的場面でも有声は全くみられず、出されるのは全て弱い息のみ。意思疎通は弱いささやきと身振りと筆談で可。舌や口の運動機能に大きな問題はなし。呼吸数には問題はないが呼気は弱い。 ただし咳は可能。
咳が出せることから声門閉鎖は可能、問題は呼気筋の機能低下と判断。目的は呼気筋の可動域と筋力の向上。 体幹・肋間筋のストレッチと負荷ブローイング、お腹を押しながらの母音介助発声練習を週5回+自主トレーニング1日1回で実施。
開始1週め、呼気持続力当初6秒→9秒、練習中に母音の一部で短い有声発声が可能となる。
開始2週め、呼気持続力10秒、練習中母音で短い有声発声が可能。単語の発声練習追加。ただし自主トレでは有声困難。
開始3週め、呼気持続力11秒、練習中短い単語の一部で有声発声が可能。呼気が強くなり普段のささやきが聞き取りやすくなる。
開始4週め、短い単語が一部有声で可能。自主トレでも有声が出せるようになる。以後は自主トレ中心に行うこととしエクセサイズ終了。
コメント:かなり前から声は小さかったとのことですが、肺炎で数週間入院してから、声が出なくなったとのことでした。 はっきりはしませんが、入院による呼吸筋の廃用症候群で声が出なくなった可能性が考えられました。 とすると廃用を起こしてからそれほど経っていませんので、改善の見込みありと考えやってみました。 プログラムは呼気筋強化にかなり重点化し、ご本人も主旨を理解されてしっかり取り組んでいただけました。 約1ヶ月で一定の改善が得られ、自主トレもできるようになりましたので終了しました。ご家族にも分かりやすくなったと喜ばれたとのことでした。
PR
<<
【コラムその26】 よそ行き声が気になる◇声の文化
|
HOME
|
【025-1】発声練習用チューブは細い方が良い?
>>
<<
【コラムその26】 よそ行き声が気になる◇声の文化
|
HOME
|
【025-1】発声練習用チューブは細い方が良い?
>>
忍者ブログ
[PR]