メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:07
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
08,15
07:20
【038-2】パーキンソン病患者への声量フィードバックにおける最適運動学習
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.038 2016.08.15号より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します☆
「
Motor-Learning-Based Adjustment of Ambulatory Feedback on Vocal Loudness for Patients With Parkinson's Disease
」
Joakim Gustafsson, Sten Ternström, Maria Södersten, ほか
Division of Speech and Language Pathology, Department of Clinical Sciences, Intervention and Technology, Karolinska Institutet, Stockholm, Sweden
Journal of Voice Vol 30, Issue 4, 2016, p407-415
ポータブル音声集積器「VoxLog」を用い、20名のパーキンソン病患者の会話音声に6種類のバイオフィードバックがどのように影響するか調査した研究。 結果、潜時500msにすると平均3dB声量が上がったとのこと。パーキンソン病患者へのバイオフィードバックには最適な設定が必要と著者らは結んでいます。
これは本人の声を装置が拾って少し遅れて声を聴かせる方法で声量増加を図ったという研究です。これを遅延聴覚フィードバック(DAF)といいます。 発声運動エクセサイズでも推奨している方法です。潜時とは音を流すまでの空白時間のこと。潜時500msというのは通常言われる数字よりかなり遅めですが、どうなんでしょう。 私の経験では声量増加効果は5〜10dBぐらいですが、効かない人もいるので平均3dBぐらいになったのかもしれません。
PR
<<
【038-1】筋トレは軽いウェイトでも重いウェイトと同じ効果を出せる
|
HOME
|
【コラムその38】ナレーションが気になる
>>
<<
【038-1】筋トレは軽いウェイトでも重いウェイトと同じ効果を出せる
|
HOME
|
【コラムその38】ナレーションが気になる
>>
忍者ブログ
[PR]