メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:24
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
10,09
07:48
【041-1】咀嚼法の有効性
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.041 2016.10.03号 より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Effectiveness of Chewing Technique on the Phonation of Female Speech-Language Pathology Students: A Pilot Study
」
Iris Meerschman, Evelien D'haeseleer, Elien De Cock, Heidi Neyens, Sofie Claeys, Kristiane Van Lierde Department of Speech, Language and Hearing Sciences, Ghent University, Ghent, Belgiu
Journal of Voice Vol 30, Issue 5, 2016, p574-578
27名の言語聴覚学科の女子学生を、咀嚼法18週間練習群と対照群に分け、前後で空気力学的検査、音響解析、発声障害重症度指数などを測定した研究。 結果、声の高さの揺らぎの減少、基本周波数の増加、音声レンジプロフィールの著しい拡大などがみられたが、声の大きさの揺らぎや最大発声持続時間(MPT)は変わらなかったとのこと。 パイロット研究ながら咀嚼法は声を改善できることが示唆された、と著者らは結んでいます。
咀嚼法は口をもぐもぐさせながら発声練習する方法です。こうすると余分な力が入らずリラックスするので声が良くなるという理屈ですが、あまり用いられた例は聞きません。 声の配置法的な意味合いもだいぶ混じってそうです。 咀嚼法の効果を検証してみようという発想で、とりあえず一定の効果はあるようですが、やっぱり他の方法との比較をみてみたいですね。
PR
<<
【コラムその42】 不思議な声・ヘリウム発声が気になる
|
HOME
|
【コラムその41】 いざ整体学校へ(後編)
>>
<<
【コラムその42】 不思議な声・ヘリウム発声が気になる
|
HOME
|
【コラムその41】 いざ整体学校へ(後編)
>>
忍者ブログ
[PR]