メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:12
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
11,21
07:02
【044】若年成人(大学生)の声の問題
CATEGORY[最新声文献]
◆発声&運動トレーニングトピックス◆ vol.044 2016.11.21号 より
☆発声や運動トレーニングに関する最新の知見や気になるトピックスをご紹介します
「
Epidemiology of Vocal Health in Young Adults Attending College in the United States
」
Naomi A. Hartley, Ellen Breen, and Susan L. Thibeault ほか
Division of Otolaryngology, Head and Neck Surgery, University of Wisconsin-Madison ほか
Journal of Speech, Language, and Hearing Research, October 2016, Vol. 59, 973-993.
ウィスコンシン大学マディソン校の学生652名の声の症状・声の使用状況、VRQOLなどをオンライン調査したという研究。 結果、音声障害の有病率は4.45%、生涯発症率は33.9%で、昨年一年では46%の学生が何らかの声の問題を経験していたが、39%は6日以内に解消していた、とのこと。 若年成人の場合、声に問題があっても、さほどコミュニケーションの阻害になっておらず、高齢者とは重み付けが異なると考えられ、年齢に応じた評価と管理をすべきだろう、と著者らは結論づけています。
声の問題は職業に直結した時に深刻になるだろうと思われます。教師・歌手・俳優・アナウンサー・保育士・オペレーター・営業など。 まだ職業に就いていない学生が、何らかの職業的繋がりを残している可能性のある高齢者と比べて重みが異なるのも当然と考えられます。
PR
<<
【コラムその45】 新人の声がプロの声になる日
|
HOME
|
【コラムその44】 "We are the world"アーティストの声
>>
<<
【コラムその45】 新人の声がプロの声になる日
|
HOME
|
【コラムその44】 "We are the world"アーティストの声
>>
忍者ブログ
[PR]