メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
17:39
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2017
11,14
06:49
【053】言語聴覚士学校と健康関連分野の女子学生のVHIの比較
CATEGORY[最新声文献]
◆最新声文献 vol.053より
「
Comparison of Voice Handicap Index Scores Between Female Students of Speech Therapy and Other Health Professions
」
Dionysios Tafiadis, Spyridon K. Chronopoulos, Vassiliki Siafaka ほか
Department of Speech & Language Therapy, Technological Educational Institute of Epirus, Ioannina, Greece ほか
Journal of Voice September Vol 31 Issue 5, 2017, p583-588
18歳から31歳のギリシャの言語聴覚士学校の女子学生100名と、
健康関連分野の女子学生100名のVHIを比較した研究。
喉頭・呼吸器系疾患等の既往歴がないことが条件です。
結果、言語聴覚士学校の学生は有意にVHIの点数が高かった、
おそらく言語聴覚士学校の学生は声を使う機会が多く、
それで点が高くなったのかなあ、ってのが著者らの結論。
VHIは自分の声をどう思うか、というアンケート。
VHIの点が高いってのは、
将来、音声疾患になる確率が高いってこと。
言語聴覚士学校の女子学生は、
声の衛生プログラムを遵守しなさいよ、
って著者らは言ってます。
そうですねえ。
個人的な経験ですが、
割と言語聴覚士学校には、
コミュニケーションにコンプレックスを持っている学生が集まりやすい、
そんな気がしています。
コンプレックスがあるから、声やコミュニケーションに興味を持つ。
それはそれでいいと思うんですけど、
そんな学生だとVHIは、高くなりますよねえ。
実はそんな要因があるのかも。
あと講義で声に注目しろって言われるから、
必要以上に声に敏感になっっちゃった、ってのもありえます。
声を使う機会が多いってのはどうかなあ。
この辺、音響データも欲しいですよねえ。
PR
<<
声関連の話題 2017年10月
|
HOME
|
声本時評「アプリ『のどスキャン』」
>>
<<
声関連の話題 2017年10月
|
HOME
|
声本時評「アプリ『のどスキャン』」
>>
忍者ブログ
[PR]