メルマガ「発声は面白くて深い!」記事
隔週刊メルマガ「発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ」の主要記事です 発声運動エクセサイズ研究会発行
プロフィール
HN:
渡邉 佳弘
HP:
発声運動エクセサイズ研究会
性別:
男性
職業:
言語聴覚士、学術博士
自己紹介:
発声運動エクセサイズ研究会代表
このメルマガをきっかけとして、幅広い方々に面白くて深い発声という現象に興味を持っていただければ幸いです
カテゴリー
声関連の話題(5)
最新声文献(96)
声本時評(5)
声のコラム(55)
発声運動エクセサイズ マニュアル(3)
声の相談室(2)
発声ワンポイント解説(24)
発声運動エクセ事例紹介(4)
QAコーナー(15)
10年後の発声トレーニング(5)
お知らせ(3)
最新記事
声関連の話題 2018年1-3月
(04/02)
【055】喋るプロと歌うプロでは、喋るプロに声の不調が多い
(04/02)
声本時評「サピエンス全史 上巻」
(04/02)
【コラムその55】発声運動エクセサイズ バージョン2へアップデート
(04/02)
声関連の話題 2017年11-12月
(01/08)
アーカイブ
2018年04月(4)
2018年01月(4)
2017年11月(4)
2017年10月(4)
2017年09月(4)
2017年02月(4)
2017年01月(4)
2016年12月(4)
リンク
管理画面
新しい記事を書く
メルマガ購読フォーム
メルマガ購読希望の方はメールアドレスを入力して下さい
メルマガ購読・解除
発声は面白くて深い!Let's声の筋トレ
購読
解除
読者購読規約
>>
バックナンバー
powered by
まぐまぐ!
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
P R
忍者カウンター
2025
04,02
18:14
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2016
06,20
08:40
【ケース04】脳梗塞に廃用症候群を合併した過緊張発声の70代女性
CATEGORY[発声運動エクセ事例紹介]
◆発声運動エクセ事例紹介◆ vol.034 2016.06.20号より
☆発声運動エクセの実施事例をご紹介します☆
もともと中程度のアルツハイマー型認知症があったが、3ヶ月前脳梗塞を発症、左片麻痺と認知機能の低下のためほとんど寝たきり状態となり、 食欲も不振で胃ろうを作って転院してきた70代女性。
声が小さく非常に聴き取りにくい状態。 声量はごく小さく音域はかなり高い。しかもかすれて途切れ途切れ。ブローイングも非常に弱い。明瞭度はまあまあだが、舌は硬く後方に落ち込んでいる。
最大の問題は廃用も加わっての著明な呼気筋力低下、それに舌を中心とした喉頭周囲筋の過緊張と判断。 呼気筋の筋力向上、それに舌と喉頭周囲筋のリラクセーションを目標に設定。
ウォームアップはストローブローイング、それと舌ストレッチ、喉頭下部側方ストレッチと喉頭下制。 アシスト発声は標準的な「へ」「ほ」「は」から開始。実施は1日1回週5回。
開始1週め、全体には変化ないが、呼気力・舌の柔軟性ややアップ。
開始2週め、呼気力アップし声量増加傾向、舌の運動性やや向上。ただし声は高く過緊張性で依然聴き取りにくい。
開始3週め、声量全般にアップし発語はやや聴き取りやすくなる。ストロー間欠的ブローイングに切り替え。時折低い地声が出るようになる。
開始4週め、地声は全般に低くなり、短い文なら聴き取りやすい声量で発声が可能となる。退院に伴いエクセサイズ終了。
コメント:発症前はなんとか自立生活をされていたとのことですが、脳梗塞で寝たきり状態となって廃用症候群を合併し、 しかも低栄養も重なってこのような声しか出せなくなったと考えられました。 前の病院では発声練習などはしていなかったようですが、胃ろうを作って栄養状態の改善が見込めましたし、 まだ廃用を起こしてそれほど長くありませんでしたので、改善の見込みありと考えやってみました。 プログラムは呼気筋強化にかなり重点化し、途中で間欠的ブローイングに変更してさらに強化を図りました。 当初から1ヶ月程度の入院予定でしたが、期間内に目標の水準に到達できました。スタッフからも言葉が分かりやすくなったとの言が聞かれました。
PR
<<
【コラムその34】アニメ声が気になる
|
HOME
|
【034-1】声道不快感を調査
>>
<<
【コラムその34】アニメ声が気になる
|
HOME
|
【034-1】声道不快感を調査
>>
忍者ブログ
[PR]